橋本循とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本循の意味・解説 

橋本循

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:26 UTC 版)

橋本 循(はしもと じゅん、1890年明治23年)6月2日 - 1988年昭和63年)5月27日[1])は、日本の中国文学者

現在の福井県越前市生まれ。雅号・蘆北。京都帝国大学文科大学文学科修了。1928年立命館大学予科教授。1946年立大法文学部文学科部長。1949年「漢魏六朝文学思想論」で京大文学博士。立大文学部長・文学研究科長を数次務める。立命館理事。1959年特別任用教授。1969年名誉教授白川静の師匠。記念して蘆北賞が設けられた。

著書

  • 『中国文学思想論考』秋田屋、1948
  • 『中国文学思想管見』朋友書店、1982/法蔵館「著作集1」、2016。全4巻
  • 『蘆北山人詩草』立命館大学文学部中国文学研究室、1982

訳注

  • 楚辞岩波文庫、1935。度々復刊/法蔵館「楚辭・雑纂 著作集4」[2]、2019。橋本循記念會編
  • 『世界文学大系 第7A 詩経国風』[3]筑摩書房、1961/法蔵館「詩經國風 著作集2」、2017
  • 『漢詩大系23 王漁洋集英社、1965。度々再版/法蔵館「王漁洋 著作集3」、2020

記念論集

  • 『東洋文化論叢 橋本博士喜寿記念』立命館大学人文学会、1967

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 1988~1990』(日外アソシエーツ、1993年)p.495
  2. ^ 白川静の評伝「蘆北先生遺事」を収録
  3. ^ 他に『世界古典文学全集2』筑摩書房に収録

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本循」の関連用語

橋本循のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本循のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本循 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS