第一期生についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一期生についての意味・解説 

第一期生について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:00 UTC 版)

京都法政学校」の記事における「第一期生について」の解説

1900年明治33年)の開学時、京都法政学校への志願者数は360名だった。このうち305名(法律科:225名、政治科:80名)を第一期生として受け入れたが、入学から三年後、実際に卒業できたのは57名(法律科:47名、政治科:10名)のみであった卒業生57名のうち20歳から25歳過半数20歳未満は約2割。26歳以上が3割弱。最年長者は41歳だったと記録されている。 第一期卒業式1903年明治36年7月12日講堂にて執り行われ来賓として京都帝国大学教授助教授のほか、第三高等学校長、京都地方裁判所所長京都弁士会会長代表、京都府議会副議長地元選出代議士京都府庁参事官視学官など多数参加し、一私学としてはかなり盛大なものとなった卒業式当日東京にあって入洛できない校長富井政章代わり教頭井上密卒業証書授与行い来賓代表の木下廣次京都帝国大学総長)が祝辞述べた翌日には、浅田賢介教授井上密教授岡松参太郎教授織田萬教授、島文次郎教授田島錦治教授仁井田益太郎教授らが参加して謝恩会開催され知恩院門前卒業記念撮影会開かれた

※この「第一期生について」の解説は、「京都法政学校」の解説の一部です。
「第一期生について」を含む「京都法政学校」の記事については、「京都法政学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一期生について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一期生について」の関連用語

第一期生についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一期生についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都法政学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS