公羊学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 公羊学の意味・解説 

くよう‐がく〔クヤウ‐〕【公羊学】

読み方:くようがく

春秋の意味解説する公羊伝」にもとづく学問公羊高(くようこう)に始まり董仲舒(とうちゅうじょ)・何休(かきゅう)らによって伝えられた。理想社会の制度をさまざまに構想する。


春秋公羊伝

(公羊学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 22:29 UTC 版)

儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋
礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経 十二経
論語
孝経
爾雅
十三経
孟子

春秋公羊伝』(しゅんじゅうくようでん、旧字春秋公羊傳拼音: Chūnqiū Gōngyángzhuàn)は『春秋』の注釈書であり、『春秋左氏伝』・『春秋穀梁伝』と並んで、春秋三伝の一つとされる。『公羊伝』は斉の地に栄えた学問と考えられており、「復讐説」などの春秋学の根幹となる思想を解明した。

『公羊伝』の作者

『公羊伝』の作者について班固の『漢書芸文志では、「公羊子」とするのみで具体的な名を挙げていない。後漢の戴宏は、孔子の弟子子夏が、公羊高に伝え、公羊高→公羊平→公羊地→公羊敢→公羊寿と伝え、前漢景帝の時、公羊寿が胡毋生(こむせい・一説に胡母生(こぼせい)とも。斉の人)とともに竹簡にまとめ、董仲舒に伝えたという。しかし、戴宏はこの伝承を図讖(としん、後漢に流行した神秘思想にもとづく予言書)から拾ってきており、そのまま信用はできない。ただし、董仲舒と胡毋生が公羊伝を伝えたことは『史記』にも記載されているので確かであると考えられる。他の多くの先秦の書物と同じく多くの人の手が加えられ景帝期に現在の形にまとまったと考えられる。

公羊伝の体裁

公羊伝の『春秋』に対する注釈は、一字一句を問答体の形で議論する体裁をとっている。例えば、冒頭、隠公元年の「元年、春王正月」に対しては次のように解釈している。

元年者何(「元年」とは何でしょうか?)
君之始年(君主の始めの年のことです)
春者何(「春」とは何でしょうか?)
歳之始也(歳の始めのことです)
王者孰謂(「王」とはどなたのことを言っているのでしょうか?)
謂文王也(周の文王のことを言っています)
曷為先言王而後言正月(どうして先に「王」と言い、後に「正月」と言うのでしょうか?)
王正月也(周王の暦に従った正月だからです)
何言乎王正月(なぜ「王の正月」と言うのでしょうか?)
大一統也(一統を尊ぶからです)
公何以不言即位(隠公はなぜ「即位」を言わないのでしょうか?)
成公意也(隠公の意を成就させるためです)
何成乎公之意(なぜ隠公の意を成就させるのでしょうか?)
公将平国而反之桓(隠公は国を平定してから位を桓公に返そうとしているからです)
………

公羊学の展開

公羊学とは、孔子が作ったとする『春秋』を公羊伝に基づいて解釈する学問であり、さらにそこで発見された孔子の理想である微言大義を説き現実の政治に実現しようとする政治思想である。『公羊伝』は今文学、『左氏伝』は古文学であることから、公羊学の背景には今古文論争がある。

前漢董仲舒によって形作られ、後漢何休によって大成された。何休以後は、『春秋』を『左氏伝』によって解釈する左伝学が主流となり、公羊学は衰退した。

代になると、常州学派によって公羊学が重視されるようになり、末の学問や政治思潮に大きな影響を与えることになった。康有為などの戊戌変法派の思想的柱となった。

日本語訳

  • 日原利国訳『春秋公羊伝』(抄訳、世界文学全集3『五経・論語』筑摩書房、1970年所収)

英訳

  • H. Miller (editor), The Gongyang Commentary on The Spring and Autumn Annals: A Full Translation, Palgrave Macmillan, 2015.

外部リンク


「公羊学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公羊学」の関連用語

公羊学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公羊学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春秋公羊伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS