旧字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 旧字の意味・解説 

旧字体

(旧字 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 10:16 UTC 版)

旧字体(きゅうじたい、旧字体舊字體)とは、明治以降、日本における当用漢字字体表1949年)制定以前に使用された活字の漢字字体である。

台湾香港マカオ韓国および北米の華僑は現代でも日本でいうところの旧字体を使っているが、幾つかの字は字形が日本とは異なっている。中国では、共産党政権下で政策的に簡略化された簡体字に対して、台湾や香港で用いられるいわば旧字体を繁体字と呼ぶ。

概要

新字体に対し、明治以来使用されてきた漢字の字体は「旧字体」「正字体」、「いわゆる康煕字典[注釈 1][1]」などと称される。新字体は、旧字体の(つくり)を同音の画数の少ない文字に差し替える、複雑な部分を省略した記号に置き換えるなどの手法で簡略化したものである。

おおまかには康熙字典体と一致するが、そもそも当用漢字の制定以前は、学校で使用される教科書においても複数の字体が併用されるなど、字体について厳密な統一がなされていなかった。ゆえに個々の文字について、旧字体とみなされる字体は必ずしも一定ではない。

脚注

注釈

  1. ^ 従来の活字字体は主に『康熙字典』を典拠にしていたが、同辞典における正字体と完全に一致していないため、これらの字体がしばしば「いわゆる康熙字典体」と呼ばれている。

出典

  1. ^ 表外漢字字体表,前文”. 文化庁. 2024年4月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


旧字(辻村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 14:32 UTC 版)

辻町 (名古屋市)」の記事における「旧字(辻村)」の解説

北区誌(1994年版)』551頁による。 流砂田 - なかれすなた 下通り - しもどおり 黒曽 - くろそ 高道 - たかみち 郷中 - ごうなか 川田 - かわた 北出 - きたで 柿ノ木 - かきのき 薬師堂 - やくしどう 池ノ内 - いけのうち 辻浦 - つじうら新田 - いしんでん新田 - いぬしんでん新田 - ねしんでん 古新田 - こしんでん 薬師浦 - やくしうら

※この「旧字(辻村)」の解説は、「辻町 (名古屋市)」の解説の一部です。
「旧字(辻村)」を含む「辻町 (名古屋市)」の記事については、「辻町 (名古屋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



旧字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧字」の関連用語

旧字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧字体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの辻町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS