則天文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 則天文字の意味・解説 

則天文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 07:11 UTC 版)

則天文字(そくてんもじ)は、中国武周女帝武則天が制定した漢字則天新字武后新字とも言われる。

武則天が権力を誇示するため、あるいは個人的な好みや考えのため制定されたとされ、彼女が治めている間は広く用いられたが、失脚するとほどなく忘れ去られた。現在の日本でもよく知られている文字として、徳川光圀の名前に使用されている「圀」がある。

概要

武則天は中国史上ただ一人の女帝であり、今までの慣わしを何でも改めるのが好きな人物であった。彼女が変更しなかったのは服装ぐらいのもので、まず国号から周に変えた。改元は頻繁であり、官職名をも変えた。中でも有名なのは、新たに字を作ったことである。彼女は自らの思想と政治力とによって、あたかも服を着替えるかのように簡単に文字を変更した。この文字は後世「則天文字」と呼ばれるようになった。

例えば「天」の文字は「𠑺」に改められた。これは「天」の字の篆書体に由来する。もっとも、このように形を変えただけの文字は例外であり、ほとんどの文字は新たに作られたものである。

則天文字を記録した歴史書・辞書はいくつもあるが、どの文字を変更したかについての記述は一定していない。文字数についても12,16,17,18,19,21字の各説があり、取り上げられた全ての文字を合わせると30文字近くになる。しかし今日では、施行当時の碑文・写本の調査や文献記録の整合性の研究などにより、実際には17字であったというのが定説である(「月」の重複を数えると18字、詳細は#則天文字の一覧参照)。

則天文字の個々の字体については、後の歴史書の記録だけでなく施行当時の資料でも揺れが多い。しかし、武則天の勅命で記された碑文は規範に忠実に書かれたと考えられるため、そこから彼女の意図した字体がどのようなものであったかを知ることができる。

則天文字の歴史

※本項の月日は、中国暦によるものである。

文字の創作と施行初期

新唐書』あるいは『資治通鑑』などの史書によると、則天文字は武則天が考えたものではなく、甥の宗秦客に命じて作らせたもののようである。

当初公表されたのは12文字であり、それぞれ以下のように改められた。

  • (元の漢字) >> (則天文字)
    • 「照」 >> 「
    • 「天」 >> 「[1]
    • 「地」 >> 「
    • 「日」 >> 「[2]
    • 「月」 >> 「[3]
    • 「星」 >> 「[4]
    • 「君」 >> 「[5]
    • 「臣」 >> 「
    • 「載」 >> 「[6]
    • 「初」 >> 「[7]
    • 「年」 >> 「[8]
    • 「正」 >> 「[9]

このうち「」と「」の2文字が組み合わされて年号「載初」として使われた。制定当時、武則天は「改元載初赦文」で以下のように述べている。

(原文)
「……朕又聞之、人必有名者、所以吐情自紀、尊事天人。……朕今懷(懐)柔百神、對(対)揚上帝。三靈(霊)眷祐、萬國(万国)來(来)庭。宜膺正名之典、式敷行政之方。朕宜以曌爲(為)名。……思返上皇之化、佇移季葉之風、但習俗多時、良難頓改。特創製一十二字、率先百辟。上有依于古體(体)、下有改於新文、庶保可久之基、方表還淳之意。……」
(大意)
「……朕はまたこのように聞いている。人に必ず名があるのは、思いを述べて自らのことを記し、(それによって)尊敬の念をもって天と人とに仕えるからであると。……今、朕は神々を祀り安んじ、天帝の命に答えその心を民に広く知らしめた。天地人の三霊が朕を慈しんで恵みを垂れ、万国の使者が来朝してきている。(今こそ)正しき名分の決まりに応じて、政の道義をあまねく広めるのにふさわしい。(よって)朕はと名乗ることにする。……古の帝王の徳化に返ることを思い、末世の風習を改めようと望んではいるが、習俗は非常に長い時が経ってしまっているので、すぐに改めることは非常に難しい。(そこで)独自に文字12字を作り、諸侯百官に模範を示すことにする。(これは)古代の字体によりつつも、新たな文字に改めることで、長く続くべき基礎を保持することを願い、古の醇朴な精神に戻ることを表明することにほかならない。……」

これ以後、武則天は武 と改名し、「 」の字は避諱とし、他人が使用するのを禁じ、以前の「照」の文字も使用が禁止された。当時退位させられていた中宗の長男(武則天の孫)である李重照は、名を李重潤と改めさせられた。載初元年正月8日(西暦689年12月25日)、則天文字は正式に公布された。

なお『旧唐書経籍志には「『字海』一百巻 大聖天后撰」、『新唐書』芸文志には「武后『字海』一百巻」の記述がある。

文字の伝播と新たな文字の制定

載初元年(690年)7月、聖母神皇(即位前に武則天が自身をこう呼ばせた)の武則天は、仏典『大雲経』の中に「弥勒降生」「女子為王」といったことが書かれていたことを利用して、洛陽白馬寺住持薛懐義に命じて注釈書『大雲経疏』を書かせ、その中で「武則天が皇位に就く事は仏典に定められていることだ」と宣伝させた。この本は全国各地に頒布され、この本と共に、則天文字も全国に広まった。なお、懐義は武則天の愛人であるとされている。

同年9月9日の重陽の日に、武則天は正式に皇位に付き、年号天授に改めた。天授年間、授の字が[10]に変えられた(天の字はすでにに変えられている)。695年、元号を證聖に改めると、證(証)の字は[11]に、聖の字は[12]に改められた。同年6月下旬、國(国)の字が(=圀に同じ)に改められた。聖暦年間(698年)、人の字に代わって[13]が登場した。

則天文字は、以上の17字と考えられている。時に21字と言われることもあるが、これは昔[いつ?]の学者が唱えた説が未だに信じられているためである。

使用の廃止

則天文字は、武則天が皇位に就いていた[14]15年間(690年 - 705年)には広く使用されており、石碑や仏典などに盛んに記された。現存する武周期(武則天の治世)の碑銘、墓誌銘によく現されている。

武則天は705年に中宗に皇位を譲ると、まもなく他界した。中宗は全ての制度を昔の高宗永淳時代に戻すように命じ、併せて則天文字も廃止された。これに対して武則天の親戚の武三思らは、韋皇后や女官の上官婉児と結託して、張柬之ら重臣5名を追放し、権勢をふるった。これを機会に、時任左補闕の権若訥は中宗に奏上し「則天文字を復活させることが他界した母親への孝行である」と提案した[15]。中宗はおおむね権若の指示に従っていたが、則天文字の復活だけは認めなかった。文宗の治世となっていた開成2年(837年)10月、則天文字を元の文字に直すことを命じる詔書が改めて頒布された[16]。これは逆にいえば、この時まで則天文字が使われていたことを意味し、150年間通用していたことになる。

則天文字の一覧

則天文字が使われた例

太字が則天文字に改められた箇所。

  • 冊金輪神皇帝:
    • 注:天冊金輪聖神皇帝は武則天の尊号の一つ。武則天自身が『昇仙太子碑』の中に記している。
  • 證聖
    • 注:「證聖」は武則天時代の年号の一つ。
  • 天授年正月初一:
    • 注:「天授」は武則天時代の年号の一つ。「正月初一」は元日。
  • 君臣天地
    • 注:この語句は、五代敦仁『復留侯従効問南漢劉龑改名 字音義』に見られる。

中国国外への影響

『昇仙太子碑』(部分)
行草の部分が武則天の書、楷書の部分は薛稷の書[44]

唐王朝は則天文字をすぐに撤廃したが、中国国外には広く伝わった。特に河西回廊(現甘粛省)と西域(現新疆中央アジア)である。中国では15年間しか使われなかったのに対し、これらの地域では200年にわたって使われた。敦煌では中国で失われていた『大雲経』『大雲経疏』といった書物が見つかり、貴重な研究資料になっている。

部分的にではあるが日本や朝鮮半島にも伝わった。例えば江戸時代の大名「德川光國」は1679年頃(本人52歳の時)「德川光圀」に改名した。これは「或」の字が「惑」に通じて不吉だったからとされている。また、本国寺は光圀から一字をもらって本圀寺となっている。

武則天の碑刻は後世に数多く伝わっており、とりわけ彼女の自筆『昇仙太子碑』が有名であり、「千古美文」と呼ばれている。右上の写真はその拓本の断片で、自身の尊号「大周天冊金輪聖神皇帝」の天の字が「」に、聖の字が「」になっている。河南省新安県鉄門鎮にある『千唐志斎碑刻』には、則天文字が数多く書かれている。

後世の南漢創建者である劉巌は武則天を真似て、自分の名を表す文字「 [45]」(拼音:Yǎn, 注音符号:ㄧㄢˇ)を創作した。この字は「天を飛ぶ龍」を表している。現代中国では簡体字 ()[46]」として書かれる[47]

近年では、漢字を使用する各国いずれとも則天文字が日常使用されることはまれである。

昇仙太子碑

『昇仙太子碑』(しょうせんたいしひ)の建碑は聖暦2年(699年)。武則天は国を周と号したことから古代のの太子[48]の廟を修復し、これを記念して自ら撰文し、自ら書し、建碑した。碑石は426cm×160cmと非常に大きな立派な碑で、河南省洛陽市偃師区の仙君廟(せんくんびょう)に現存し、保存もよい。

碑額は飛白体で、「昇仙太子之碑」の6字を2行で入れ、碑文の33行は行草体で書かれている。ただし、首行の「大周天冊金輪聖神皇帝御製御書」と末行の「聖暦二年歳次己亥六月甲申朔十九日壬寅建」だけが楷書体で、この楷書部分だけは薛稷によって書かれていることが碑陰の書刻によって知られている。

この碑は、碑文に草書を用いた碑として、また女性の書碑として最初のものである。碑文に行書を用いた最初の碑は太宗の『晋祠銘』であり、この『晋祠銘』の碑額も飛白体で書かれていることから、これを意識してのことと考えられる。武則天の書は、太宗の影響を受けて堂々たるものであり、同じく太宗を学んだ高宗の書よりも遒勁である。[49][44][50]

比田井南谷は武則天の書について、「よく古典を習って、筆力もあり、実力はかなり評価すべきであるが、結体用筆ともに変化に乏しく、技巧的な表現に留まっている。また俗な性格を表現しているので格調が下がり、通俗的なおもしろさの範囲を出るものではない。(趣意)」と述べている。[50]

参考資料、注釈

  1. ^ U+20011「丙(へい・ひのえ)」とは別字。
  2. ^ U+211A0
  3. ^ U+56DD
  4. ^ U+3007 ※但し0漢数字として登録されている。
  5. ^ U+20E9E
  6. ^ U+21540
  7. ^ U+21508
  8. ^ U+20866
  9. ^ U+2067A
  10. ^ U+25822
  11. ^ U+24A89
  12. ^ U+28CA2
  13. ^ U+24BD4
  14. ^ ただし、現代中国では「僭称」(即位を認めない)とされることが多い。
  15. ^ 権若訥の上奏は清の洪邁が著書『容斎随筆』・『容斎続筆』の中で述べている。
  16. ^ 北宋王欽若の編書『冊府元亀』。
  17. ^ 《字彙》:「同『照』」按《正字通》:「唐武后自製十九字以『瞾』爲名與『照』音義同從明非從二目也後訛爲『曌』」《字彙》改作「瞾」字彙補》又作「曌」並非
  18. ^ 《漢語大字典》:「同『天』唐武則天所造字。」
  19. ^ 《玉篇》:「古『地』字《前漢・趙充國傳》:『令不得帰肥繞之埊』」按《類篇》謂唐武后作埊又趙與時《賓退録・五》:「武后改易新字如以山水土爲地千千万万爲年永主久王爲證長正主爲聖。」
  20. ^ 《集韻》:「入質切同『日』《説文》:『実也太陽之精不虧從囗一象形』唐武后作。」
  21. ^ 《集韻》:「魚厥切音『刖』與『月』同武后所作。」
  22. ^ 《字彙補》:「與『月』同武則天制」見《大周泰山碑》
  23. ^ 王三慶論武后新字的創製與興廢兼論文字的正俗問題成大中文学報・2005年12月、(13)。
  24. ^ 《新唐書・后妃傳上・則天武皇后傳》:「載初中又享万象神宮以太穆文德二皇后配皇地祇引周忠孝太后從配。作……、、……、十又二文。」
  25. ^ 《字彙補》:「唐武后所制『君』字。」
  26. ^ 《字彙補》:「古文『臣』字。」
  27. ^ 《漢語大字典》:「同『載』、唐武則天所造字。」
  28. ^ 《新唐書・后妃傳上・則天武皇后傳》:「載初中又享万象神宮以太穆文德二皇后配皇地祇、引周忠孝太后從配。作……、 𠧋、……、十又二文。」
  29. ^ 《字彙補》:「武則天所制『初』字。」
  30. ^ 趙與時《賓退録・五》:「武后改易新字、如以山水土爲地、千千万万爲年、永主久王爲證、長正主爲聖。」
  31. ^ 與「年」同武則天制見《大周泰山碑》
  32. ^ 《字彙補》:「武后所制『正』字。」
  33. ^ 《集韻》:「承呪切音『授』付也又姓出《姓苑》」《字彙》:「唐武后改『授』作𥢓 』。」
  34. ^ 《集韻》:「授或作』、唐武后改『授』作』。」
  35. ^ 《金石文字弁異》:「武后改易新字以永主久王爲證」又趙與時《賓退録・五》:「武后改易新字如以山水土爲地千千万万爲年永主久王爲證長正主爲聖。」
  36. ^ 《集韻》:「證唐武后作』。」
  37. ^ 《字彙補》:「武則天所制『聖』字」見《大周泰山碑》又趙與時《賓退録・五》:「武后改易新字如以山水土爲地千千万万爲年永主久王爲證長正主爲聖。」
  38. ^ 《玉篇》:「古文『國』字」唐武后所作《正字通》:「唐武后時有言『國』中『或』者惑也請以『武』鎮之又有言武在囗中與困何異復改爲圀。」
  39. ^ 《字彙補》:「與『人』同唐武后制。」
  40. ^ 《新唐書・后妃傳上・則天武皇后傳》:「載初中又享万象神宮以太穆文德二皇后配皇地祇引周忠孝太后從配。作……、、……、十又二文。」
  41. ^ 《字彙補》:「與『幼』同武則天制。」
  42. ^ 《宣和書譜》卷一:「(武后)增減前人筆畫自我作古爲十九字、曰:……。」
  43. ^ 《字彙補》:「同『應』唐武后制」見《大周泰山碑》
  44. ^ a b 西林昭一 P.85
  45. ^ U+9F91
  46. ^ U+4DAE
  47. ^ 辞海・縮影本』1999年版に見える。
  48. ^ 昇仙太子とは、霊王の太子のことで、白鶴に乗って昇天したとの伝説がある(西林昭一 P.85)。
  49. ^ 木村卜堂 P.152
  50. ^ a b 比田井南谷 P.192 - 193

その他参考文献

関連項目

外部リンク


則天文字

出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 13:43 UTC 版)

名詞

そくてんもじ)

  1. 中国武周朝の創始者である女帝武則天考案定めた漢字。則天新字武后新字とも言われる
    (例)「圀」()、「」(

関連語

翻訳




則天文字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「則天文字」の関連用語

則天文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



則天文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの則天文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの則天文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS