張柬之とは? わかりやすく解説

張柬之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:27 UTC 版)

張 柬之(ちょう かんし、625年 - 706年)は、中国の政治家。は孟将。襄州襄陽県の出身。本貫范陽郡方城県。曾祖父は張紑(張弘策の子)。祖父は張則。父は張玄弼。

略歴

若くして太学生になり経史を渉猟し、三礼に詳しかった。国子祭酒令狐徳棻に才能を認められ、進士に挙げられ、青城丞に任命された。武則天(則天武后)の時代で永昌元年(689年)には賢良方正科から召されたが、張柬之は当時70歳で同じ科の千余人のうちで第一位とされ、監察御史を拝命し、鳳閣舎人に出世した。唐が突厥と和親し、武后が突厥の女性を武延秀に娶ろうとしたのに反対して合蜀二州刺史に左遷され、当時雲南に無用の軍を動かして多大の損害を受けている実状を論じ、姚州総督府の廃止を上奏したが容れられず、荊州大都督府長史にされた。

長安にいた狄仁傑の推薦により召されて、司刑少卿・秋官侍郎となり、さらに姚崇の推挙により鳳閣鸞台平章事を拝命し、鳳閣侍郎になった。当時武則天の寵愛をうけ横暴を極めた張易之・張昌宗兄弟を除くために、武則天が病衰したのに乗じて神龍元年(705年)に中宗東宮に迎え、兵を発して張兄弟を斬り、武則天に「則天大聖皇帝」の尊号を奉って位を退かせ、中宗を復位させた。この功により、天官尚書鳳閣鸞台三品となり、漢陽郡公に封ぜられ、まもなく中書令・監修国史に遷り、漢陽郡王に進封された。病のために襄州に帰郷したときに襄州刺史を授けられ、その去るにあたって中宗は詩を賜り、公卿たちに定鼎門外まで送らせた。その後武三思と対立して滝州司馬に左遷され、その地で没した。睿宗景雲元年(710年)に中書令を追贈され漢陽郡公に封ぜられ、徳宗建中元年(780年)に司徒を贈られた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張柬之」の関連用語

張柬之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張柬之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張柬之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS