新字形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 08:36 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月) |
![]() 漢字 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
中・日・朝・越・台・琉・新 | ||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 | ||||||||||||||||||||
→字音 |
新字形(しんじけい)は中華人民共和国における漢字の印刷標準字体(明朝体)。
「字形」という中国語は日本語の字体にあたる。それまでの康熙字典体(旧字形)に対する言葉でありより筆記体に近い字形を採用し、また異体字関係を整理している。これにより画数が少なくなった漢字もあるため「簡体字」と混同されることがあるが両者は同じではなく、簡体字のみならず繁体字まで及ぶ字体体系である。

1965年に発表された『印刷通用漢字字形表』(6196字)によって規定され、後に1988年出版の『現代漢語通用字表』(7000字)によって改められている。
この中には画数を大幅に減らし字形を大きく変えるものもあるため、繁体字の出版物ではこれに依らず各自の基準で印刷字体が設けられる漢字もあり、日本の表外漢字と似たような問題もある。
新旧字形対照表
新字形と旧字形が異なるものには主に以下のようなものがある。隣の数字は画数を表す。
|
|
|
また、コンピュータ上で表示できないものもあるが、康熙字典体では「艹」(4画)、「垂」(9画)、「異」(12画)、「莽」(12画)、「華」(12画)などの「卄」は字源に従い2つの十字とされる。新字形では日本同様、これを1本につなげ3画とする字体が採用されている。
新字形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 06:19 UTC 版)
1960年代の中国で、康熙字典体に代わる標準印刷字体として制定されたものが新字形である。より筆記体に近い字体が採用され、減画や異体字の整理がなされている。簡体字と混同されることがあるが、簡体字だけでなく繁体字も含めた字体体系である。なお、中国の漢字学においては字形と字体を一般に区別しない。
※この「新字形」の解説は、「字体」の解説の一部です。
「新字形」を含む「字体」の記事については、「字体」の概要を参照ください。
新字形
- 新字形のページへのリンク