新字体・漢字制限とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新字体・漢字制限の意味・解説 

新字体・漢字制限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 15:53 UTC 版)

日本における漢字」の記事における「新字体・漢字制限」の解説

漢字廃止論」も参照 江戸時代中期における国学勃興以来日本語文字改革について議論があり、漢字廃止制限などが議論されていた。1923年大正12年)に選定され常用漢字表皮切りとして、1940年日本陸軍が「兵器名称用制限漢字表」を決定し兵器の名に使える漢字1235字に制限した1942年には国語審議会が、各省庁および一般社会で使用する漢字標準示した合計2528字の「標準漢字表」を答申している。 GHQ占領下1946年昭和21年)、占領方針として漢字廃止政府決定され廃止まで当面使用する漢字である1850字の当用漢字定めた当用漢字表告示された。1949年昭和24年)に告示され当用漢字字体表によって俗字略字筆写体を多く採用した新字体使われるようになった。ただし、新字体俗字略字採用であり、体系的な字体簡略化ではないとして漢字体系破壊した、と批判されることがある例えば、「竜(龍)」と「襲(襲)」と「滝(瀧)」、「仮(假)」と「暇(暇)」、「独(獨)」と「触(觸)」と「濁(濁)」などは、本来は同じ構成要素を持つにもかかわらず字体変更により別の構成要素見えてしまうものであるまた、1948年当用漢字のうち義務教育教える881字を選んだ当用漢字別表告示された。これは教育漢字呼ばれ1958年、この881字について便宜上統一した筆順文部省から刊行された。1981年内閣告示常用漢字表(1945字)からは漢字表は漢字制限目指すものではなく目安となった。さらに2010年改定常用漢字表には2136字が定めれている。そのうち教育漢字は1026字となった詳細は「国語国字問題」を参照

※この「新字体・漢字制限」の解説は、「日本における漢字」の解説の一部です。
「新字体・漢字制限」を含む「日本における漢字」の記事については、「日本における漢字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新字体・漢字制限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新字体・漢字制限」の関連用語

新字体・漢字制限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新字体・漢字制限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における漢字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS