則天廟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 則天廟の意味・解説 

則天廟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 02:08 UTC 版)

則天廟(そくてんびょう)は、中華人民共和国山西省呂梁市文水県にある道教廟宇[1]。寺院は主に水母武則天を祭っている。

歴史

則天廟は、唐代(618年-907年)に創建された。則天廟は皇統5年(1145年)に再建された。

1996年11月20日中華人民共和国国務院は則天廟を全国重点文物保護単位に認定した。

人物

武 則天(ぶ そくてん)は、中国史上唯一の女帝。唐の高宗の皇后となり、後に唐に代わり武周朝を建てた。諱は照(曌)。日本では則天武后(そくてんぶこう)と呼ばれることが多いが、この名称は彼女が自らの遺言により皇后の礼をもって埋葬された事実を重視した呼称である。古来より「則天」と姓名をはっきりさせず呼ばれてきたが、現在の中国では姓を冠して「武則天」と呼ぶことが一般的になっている。

建築物

山門、聖母殿、西廂房、鐘楼鼓楼

出典

書籍

  • 全国重点文物保護単位. 北京市: 文物出版社. (2004). pp. 352. ISBN 7-5010-1525-2 


座標: 北緯37度28分39秒 東経112度02分17秒 / 北緯37.47750度 東経112.03806度 / 37.47750; 112.03806




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  則天廟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

則天廟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



則天廟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの則天廟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS