巣守物語の消滅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)
上記のように巣守に関する記述は源氏物語を取り巻く文献にはさまざまな形で存在するものの、現在判明している限りでは「巣守」が「源氏物語」から除かれていった経緯を明確に示す文献は一切残されていない。そのため、いかなる理由で「巣守」が「源氏物語」から除かれていったのかはさまざまな状況から推測するしか無いが、以下のような点が可能性のある原因として挙げられている。 紫式部の作ではないとされたこと。巣守の巻名を含むほとんどの源氏物語巻名目録では、巣守の巻名を通常の最終巻である夢浮橋の後に別枠で掲げており、かつ「後人(あるいは清少納言・赤染衛門といった紫式部ではない人物)の作り添えた巻」などとしていることが多い。古くから紫式部作ではないとする伝承の存在する宇治十帖が正規の源氏物語の一部分として残ったことを考えると、紫式部作でないとされた点が源氏物語から取り除かれたことにどの程度影響したのかを疑問視する意見もあるものの、「巣守は紫式部のではない後人の作であり、そのことをそれ以後の人々も事実として認識していたからこそ源氏物語から除かれるに至った」とするのが最も有力な見解であると言える。 正規の源氏物語に含まれるとされた宇治十帖と両立しないと考えられたこと。正編でもしばしば見られるように、光源氏ら源氏物語に登場する男性たちは複数の女性たちとの恋愛関係を平行して進めるのがむしろ当たり前のことであり、匂宮と薫が一方で宇治の姉妹たちとの関係を進めながら巣守の姉妹たちとの関係に心をくだいていたとしても、それだけではそれを特におかしい・あり得ないことと言うことは出来ない。しかしながら前述の通り巣守物語は宇治十帖と多くの点で非常に似た構造をもっており、この二つの物語が時間的にもほぼ並行して進行しているとするのは余りにも不自然であると考えられる。また稲賀敬二は、このほかに巣守巻が長大な時間に亘る物語であったことが源氏物語の他の巻々の中のどこかに当てはめることが困難であったことが「巣守」が源氏物語からはじかれていく原因になった可能性があるとしている。
※この「巣守物語の消滅」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「巣守物語の消滅」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。
- 巣守物語の消滅のページへのリンク