巣守三位らの系譜上の位置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巣守三位らの系譜上の位置の意味・解説 

巣守三位らの系譜上の位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)

巣守」の記事における「巣守三位らの系譜上の位置」の解説

蛍兵部卿宮桐壺帝の子光源氏の弟にあたる人物。何番目の皇子かは不明。おそらく第三皇子であろうとされている。現行の54からなる源氏物語本文にも存在する人物である。最初帥宮として登場し、後に兵部卿になる。源氏物語には他に兵部卿宮呼ばれる主要人物二人登場するために通常「蛍」一文字加えて兵部卿」、「蛍兵部卿宮」、「宮」などとも呼ばれる「蛍」呼び名「蛍」巻の主要人物であり光源氏放った蛍の光玉鬘の姿を垣間見たことに由来する現行の54からなる源氏物語本文において、直接には須磨巻から幻巻まで登場しており、いつ死去したかは不明であるが紅梅巻ではすでに死去しており、妻であった真木柱再婚していることが明らかにされている。何人かいると思われる光源氏の弟の中では光源氏と最も仲がよく、頭中将とともに光源氏苦況陥ったときも源氏から離れなかった数少ない人物の一人であり、紫の上死後対面した数少ない人物の1人でもある。光源氏芸術的な才能発揮する場にしばしば登場する人物で、一貫して優れた風流人として描かれており、琵琶名手であり香にも詳しいとされる当初右大臣の娘を妻にしていたが早く死別玉鬘への求愛者の1人でもあり、女三の宮の婿の候補1人にもなる。後に鬚黒の娘である真木柱の夫にもなり、娘の「宮の御方」をもうけるものの夫婦仲余りよくなかったとされている。 源三蛍兵部卿宮の子現行の54からなる源氏物語本文には「源三位」としては見えないものの、梅枝巻に蛍兵部卿宮の子として登場している父蛍兵部卿宮使い自邸に本をとりに戻った侍従同一人物であるとされている。源三位の母について不明であり、年齢的に真木柱の子とは考えられないため先妻右大臣の娘)の子であるか描かれていない側室の子であると考えられる。父の蛍兵部卿宮同じく琵琶名手であったとされている。源三位は大納言(または中納言)の娘を妻にして男1人頭中将)、女2人大君巣守と中君)の計3人の子持った。しかしこの妻は3人の子産んだ後に亡くなり源三位は元妻の妹を新たな妻として迎えていた。稲賀敬二はこの源三位のモデル博雅三位はくがのさんみ)と呼ばれた源博雅であるとしている。 巣守三位巣守三位」または「巣守三位」と呼ばれ、「すもり」(堀部正二断簡)、「一品内親王三位」(風葉集)、「大君」、「あねの三位」(系図小鑑)といった呼ばれ方をされることもある。源三位の娘2人の中の長女である。祖父蛍兵部卿宮、父の源三位と同じく琵琶名手とされている。その事績については後述する。 典侍源三の子巣守三位の妹。「中君」(源氏系図古鏡)、「中宮」(正嘉本古系図)、「巣守の中君」などとも呼ばれる今上帝の女一宮仕えており、はじめ匂宮通っていたが匂宮が姉のもとに通うようになる匂宮は妹の元には通わなくなったとされるその後今上帝二宮が通うようになったとされる頭中将単に「中将」(源氏物語巨細)としているものもある。源三の子描かれている中では唯一の男子であり末の子である。当初兵衛佐であった頭中将昇進する宇治十帖での小君同じく姉妹匂宮や薫との仲をとりもつ役割果たしていると見られる巣守物語ではこの他宇治十帖での主人公ともいうべき匂宮と薫が重要な役割演じている他以下の人物が登場している。 二宮現行の54からなる源氏物語本文にも若菜下巻から蜻蛉巻まで登場する人物である。今上帝二宮であり匂宮の兄で、母は匂宮同じく明石中宮六条院の南の町に住む。夕霧の娘のひとりを妻にしている。式部卿地位ついているため式部卿宮呼ばれている。匂宮が通わなくなった巣守姉妹の妹「巣守の中君」のもとに通い結ばれたとされる。 女四宮朱雀院の女四宮であり現行の54からなる源氏物語本文でも存在確認することが出来人物であり、特に「巣守」に関連する記述存在しない古系図にも掲載されているが、現存する源氏物語本文中では若菜下巻において朱雀院女宮四人いると記されている程度であるため事績などはほとんど不明な人物である。冷泉院女御になった寵愛をうけることが無かったので宿世なげいて出家し大内山隠棲していたところに出家望んだ巣守三位頼っていったとされている。稲賀敬二は、現存源氏物語において全く事績描かれないこの女四宮含めて朱雀院女宮四人とする意義巣守物語との関連以外に全く見いだせないことから現行の若菜下巻において朱雀院女宮四人いると記されていることが巣守物語存在前提としているのではないかとしている。

※この「巣守三位らの系譜上の位置」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「巣守三位らの系譜上の位置」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巣守三位らの系譜上の位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巣守三位らの系譜上の位置」の関連用語

1
6% |||||

巣守三位らの系譜上の位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巣守三位らの系譜上の位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巣守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS