巣守と桜人・サムシロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 巣守と桜人・サムシロの意味・解説 

巣守と桜人・サムシロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)

巣守」の記事における「巣守と桜人・サムシロ」の解説

桜人及びサムシロ巣守同様にかつて源氏物語含まれる巻として存在した今は内容失われてしまったと考えられている。桜人平安時代末期源氏物語注釈書である源氏釈において玉鬘並びの巻のひとつであり、の巻の次にあるとされており(この注記自体真木柱次に記されている。)、13条にわたって本文掲げられてそれに対す注釈加えられている。源氏釈の他にも鎌倉時代作られ源氏物語注釈書である異本紫明抄も本とされるものが伝えられている。わずかに伝えられている本文からすると玉鬘対す求愛の歌とみられるものがあるなど玉鬘係わる物語記されていたと見られる。また現行の玉鬘物語でも登場している巣守一族始祖にあたる蛍兵部卿宮桜人でも特に多く描かれていたらしいことが分かるなどの理由から、稲賀敬二はこの「桜人」巻に蛍兵部卿宮自身の話だけではなくその子源三位の結婚その子すもりの姉妹出生と母の死亡や源三位の先妻の妹との再婚といった物語描かれていたのではないかとしている。風巻景次郎は、この桜人現在の玉鬘十帖玉鬘物語の原型だったのではないかとしている。なお、桜人巣守同様に室町時代源氏物語補作である雲隠六帖巻名使用されている。サムシロ本文とされるものも内容推測させる資料も全く伝わらないが、しばしば巣守桜人並べてかつて存在していた、あるいは後人作った巻の名前として伝えられており、いくつかの巻名目録においては東屋浮舟の巻の並びの巻されたり異名されたりしている。

※この「巣守と桜人・サムシロ」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「巣守と桜人・サムシロ」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巣守と桜人・サムシロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巣守と桜人・サムシロ」の関連用語

1
6% |||||

巣守と桜人・サムシロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巣守と桜人・サムシロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巣守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS