物語の原型とは? わかりやすく解説

物語の原型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 14:51 UTC 版)

老人と海」の記事における「物語の原型」の解説

1936年ヘミングウェイは『エスクァイア』誌に「青い海で(On the Blue Water):メキシコ湾流便り」と題して巨大なカジキ捕らえたキューバ老漁師について次のような記事寄せていた。 老人はただ一人小舟乗ってメキシコ湾流の中で彼らと闘い……やがては疲れ果ててサメたちは食えるだけみんなたいらげてしまった。老人漁師たちが彼を助け上げたとき、自分損失半狂乱になって舟の中で泣いていたが、サメあいかわらず船の周り泳ぎ回っていた。 このわずか200語ほどのきわめて短い物語が『老人と海』の原型だとされている。3年後1939年2月には、ヘミングウェイはスクリブナー社の編集者であったマックス・パーキンズに、ハバナ近くカサブランカという漁師の集まるところに住み着いている老漁夫小説でも書こう思っていると話していた。 この記事と『老人と海』とは多くの点で一致しているが、『老人と海』では、老人不漁続きであったことや老人生命観、最後まで涙一つこぼさず自力寄港したことなどが付加されている。作者創造反映されサンチャゴ老人リアクション記事老漁師とは対照的なふるまいとなっている。とくに大きな違いはその終わり方であり、全く別物といえるものになっている。この記事の老漁夫泣いて敗北認めたが、『老人と海』の老人敗れざる者として描かれており、ここにはヘミングウェイ生きることへの信念凝縮されている。 また、ヘミングウェイ元来魚釣り好み興味高じてこれより以前に「ピラール号」という漁船を自ら建造させ、キーウェスト沖で468ポンドに及ぶカジキ捕獲したり、ビミニ諸島近く素人釣りとしては最大であろうと言われ310ポンドマグロ釣り上げたりしていた。餌にかかったがときどきサメ食われるために、サメを殺すための特別なのようなものを作ったりもしており、物語にはこれらの体験投影されている。

※この「物語の原型」の解説は、「老人と海」の解説の一部です。
「物語の原型」を含む「老人と海」の記事については、「老人と海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物語の原型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物語の原型」の関連用語

物語の原型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物語の原型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの老人と海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS