巣守の生涯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)
源氏物語古系図をはじめとするさまざまな資料の記述を整理することによって判明する巣守姉妹の物語の概要は以下のようなものである。 光源氏の甥にあたる源三位のもとに美しい姉妹がいた。 当初妹の中君が今上帝の女一宮に仕えており、そこに匂宮が通っていた。 匂宮は姉の大君にも通うようになり、次第に妹の方には通わなくなった。 匂宮が通わなくなった妹のもとには今上帝の二宮が通うようになった。 姉の大君も中君と同じく一宮に仕えることになった。 姉の大君は一宮の琵琶の師として三位に叙せられ巣守三位と呼ばれるようになった。 巣守三位は匂宮を嫌い薫の求愛を受け入れるようになった。 巣守三位は薫との間に子をもうけた。 それでも匂宮は巣守三位のもとに通ってきたので巣守三位は煩わしく思った 巣守三位は思い悩んだ末すでに出家し大内山に隠棲していた朱雀院の女四宮の元へ赴いて自身も出家してしまった。
※この「巣守の生涯」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「巣守の生涯」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。
- 巣守の生涯のページへのリンク