源氏物語古系図の中での巣守
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 21:11 UTC 版)
源氏物語古系図の中に巣守三位やそれに関連する人物の記述のある系図がいくつか存在するが、大筋で同じながらそれぞれの記載内容や記載の仕方がそれぞれ少しずつ異なっている。巣守関連の記述のある源氏物語古系図としては以下のものがある。 『鶴見大学蔵本古系図』巣守関連の人物の記述を多く含むため、「巣守三位本」と呼ばれることもある。 『大島本古系図』(藤原為家筆・大島雅太郎旧蔵・現在の所在は不明) 『正嘉本古系図』(天理大学図書館蔵) 『正嘉本古系図』(桃園文庫蔵) 『源氏物語巨細』(伝姉小路基綱筆・桃園文庫旧蔵・現天理大学図書館蔵) 『国文研本古系図』さまざまな源氏物語古系図の中でも巣守関連の人物の記述を最も多く含むとともに人物関係などに他の古系図と異なる記載も多い。 『伝清水谷実秋筆古系図』(専修寺秋香台文庫蔵) 『源氏系図小鏡』(稲賀敬二蔵)血縁関係までを全て文章で表すという特色を持った源氏物語古系図 「蛍の兵部卿 しょきゃうでんの四宮とて、紅葉賀にしうふふらくうたひ給ふ」との記述を持つ。 『源氏抄』(中村俊定教授旧蔵、現早稲田大学図書館蔵)『源氏系図小鏡』の異本に「源氏物語のおこり」(源氏物語起筆伝説)を加えた内容を持つ江戸時代初期の写本。 「ともにおこなひ給へり、すもりの三位これなれや、みめいつくしくひわたえにひき給へる人とかや」との記述を持つ。
※この「源氏物語古系図の中での巣守」の解説は、「巣守」の解説の一部です。
「源氏物語古系図の中での巣守」を含む「巣守」の記事については、「巣守」の概要を参照ください。
- 源氏物語古系図の中での巣守のページへのリンク