源氏物語本文における登場人物の呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源氏物語本文における登場人物の呼称の意味・解説 

源氏物語本文における登場人物の呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 05:21 UTC 版)

源氏物語系図」の記事における「源氏物語本文における登場人物の呼称」の解説

数多く源氏物語の登場人物の中で本名(と思われるもの)で記されるのは身分の低い光源氏家来である藤原惟光源良清(これらの人物身分高くなるに従って中納言」・「近江守」などと官職呼ばれるうになる。)や匂宮乳兄弟家来である時方くらい(玉鬘などを含める説もあり、東山文庫本の須磨巻にのみ現れる「経光」といったごく一部伝本にのみ現れる人物もある。)である。 光源氏はじめとしてほとんどの人物作中では本名呼ばれない。例を挙げると、頭中将左大臣右大臣兵部卿宮どのようにその官職呼ばれたり、六条院光源氏)、桐壺更衣六条御息所弘徽殿女御どのように居住地などのゆかりのある場所の名前に由来する呼び名」しか記されておらず、さらには一の宮」(これは単に天皇長男というだけの意味であり、全ての天皇それぞれの一の宮」が存在しうる。)や「女二宮」、「女三宮」(それぞれ2番目・3番目の女宮の意味)あるいは「女君」や「小君」といった普通名詞しか使われていない人物少なくない。 これにより、同じひとりの人物でも、立場官職が変わると呼び方変化する。巻によって、場合によっては一つの巻の中でも場面によって様々に異な呼び方がされるさまざまな場面で繰り返し登場する主要な登場人物一つ呼び方しか無い人物はむしろほとんど無い。 また逆に、「左大臣」・「右大臣」・「弘徽殿女御」など、同じ単語でも話が進むにつれ、別の人物を指す事も多い。

※この「源氏物語本文における登場人物の呼称」の解説は、「源氏物語系図」の解説の一部です。
「源氏物語本文における登場人物の呼称」を含む「源氏物語系図」の記事については、「源氏物語系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源氏物語本文における登場人物の呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源氏物語本文における登場人物の呼称」の関連用語

源氏物語本文における登場人物の呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源氏物語本文における登場人物の呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS