源氏物語系図の時代区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/02 02:33 UTC 版)
「源氏物語系図」の記事における「源氏物語系図の時代区分」の解説
「二百五、六十種の伝本を調査した」とする池田亀鑑は「発達史的観点」から源氏物語系図を以下の3つに分類した。これらはそれぞれ、『源氏物語』の注釈史の中での「古注」、「旧注」、「新注」に対応していると考えられる。さらに現代の印刷本やハンドブック類に掲載されている源氏物語系図もこれらの古注釈の時代の系図とは異なったものである。これらの系図はそれぞれの時代の実在する家系を記述する系図の傾向も反映していると考えられる。 実隆本以前のもの(古系図) 三条西実隆による「実隆本」(長享2年(1488年)の奥書を持つ)以後のもの 「すみれ草」以後のもの
※この「源氏物語系図の時代区分」の解説は、「源氏物語系図」の解説の一部です。
「源氏物語系図の時代区分」を含む「源氏物語系図」の記事については、「源氏物語系図」の概要を参照ください。
- 源氏物語系図の時代区分のページへのリンク