源氏物語内部の時間の経過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源氏物語内部の時間の経過の意味・解説 

源氏物語内部の時間の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 09:30 UTC 版)

源氏物語年立」の記事における「源氏物語内部の時間の経過」の解説

『源氏物語』においては70年余りの間の天皇4代にわたる出来事描かれているが、作中登場人物年齢明記され箇所はまれである。加えて『源氏物語』描かれる時間帯重なり存在したり、描かれていない時間帯存在したりするという複雑な構造持っている。そのため『源氏物語』を読むに当たり、作品世界の中での出来事主人公ある光源氏年齢を軸にして整理することが広く普及している。 たとえば主人公ある光源氏年齢ですらも「桐壺」巻において「十二にて御元服したまふ」と記されるものの、次の帚木」巻では、読んだだけでは年齢書かれておらず、分からない。これの解決には、第一部最後である「藤裏葉」巻の「明けむ年、四十になりたまふ」(翌年40歳になる)という記述を待たねばならない。そのため「帚木」巻から「藤裏葉」巻までの間の光源氏年齢はすべて作品中描かれている季節などから経過年数推測した上で、「藤裏葉」巻から逆算して考察することによって明らかにされることになる。 作品中起こった出来事前後関係時間的な隔たりについても明記されていないことが多いため、それらが一見明らかで無いだけでなく異なった解釈生まれ余地存在する。たとえば「藤裏葉」巻から逆算した再出発点にあたる「帚木」巻での『雨夜の品定め』の場面で光源氏年齢について新年立では17歳旧年立では16歳となるが、河内本系写本である東山御文庫七毫源氏』の「帚木」巻巻末付記され注釈では15歳説や19歳説があったことが知られる

※この「源氏物語内部の時間の経過」の解説は、「源氏物語年立」の解説の一部です。
「源氏物語内部の時間の経過」を含む「源氏物語年立」の記事については、「源氏物語年立」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源氏物語内部の時間の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源氏物語内部の時間の経過」の関連用語

源氏物語内部の時間の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源氏物語内部の時間の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語年立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS