源氏物語の写本の名称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源氏物語の写本の名称の意味・解説 

源氏物語の写本の名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 01:10 UTC 版)

源氏物語の写本」の記事における「源氏物語の写本の名称」の解説

源氏物語の写本は、多く場合、 その写本書写者とされる人物の名称(○○筆本) その写本の現在又は過去所有者または管理者の名称(○○蔵本または○○旧蔵本) のいずれかに由来する名称呼ばれる実際には、同じ一つ写本書写者由来する名称所有者由来する名称を共に持つことも多く逆に一つ写本複数書写者とされる人物持っているため書写者とされる人物の名称に由来する写本の名称を複数持っていたり、所有者次々と移るのに応じて所有者由来するいくつもの名称を持つことがしばしばあり、逆に一人人物いくつも写本書き残した場合や一人の人物または組織複数写本所有したような場合には同じ一つの名称が全く異な別の写本を示すことがある例えば、コレクション青谿書屋」で知られる三井合名会社理事であった大島雅太郎は、一時期豊富な財力背景さまざまな書物古写本収集したため、「大島本」の名で呼ばれる古写本は(源氏物語のものに限らず数多く存在するが、通常単に「大島本」という時は飛鳥井雅康とされる青表紙本系最良とされる写本を指す。同時に河内本本文持ち、現在天図書館所蔵され写本も単に「大島本」と呼ばれる事もあるが、前述のものと区別するために「大島河内本」などと呼ばれることの方が多い。さらにそれ以外にも大島雅太郎は1帖のみ伝えられている写本いくつか所有しており、それらは「大島雅太郎耕雲花山院長親筆花宴巻」、「大島雅太郎二条為氏松風巻」、「大島雅太郎二条為氏鈴虫巻」、「大島雅太郎冷泉為相鈴虫巻」、「大島雅太郎藤原為家藤裏葉巻」、「大島雅太郎二条為氏柏木巻」、「大島雅太郎二条為氏紅葉賀巻」、「大島雅太郎西行竹河巻」のように伝承筆者現存している巻の名称を付して区別している。このように数多く写本所有していたため、同人所有していた写本写本記号には伝承筆者の名前を使用したものの他大島雅太郎の名前から「大」・「島」・「雅」が使用されており、コレクション青谿書屋」の名称から「青」・「谿」が使用されている。 また、鎌倉時代末期住吉大社神主歌人としても知られる津守国冬1270年文永7年)-1320年元応2年))による書写とされる源氏物語の写本は、断片的にのみ残るものや取り合わせ本の中に含まれるものを含めるといくつか知られているが、通常津守国冬書写した本という意味で単に「国冬本源氏物語)」とのみいうときには校異源氏物語及び源氏物語大成校異編採用された、現在天理大天理図書館所蔵されている津守国冬書写による巻を含む取り合わせ本をいう。

※この「源氏物語の写本の名称」の解説は、「源氏物語の写本」の解説の一部です。
「源氏物語の写本の名称」を含む「源氏物語の写本」の記事については、「源氏物語の写本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源氏物語の写本の名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源氏物語の写本の名称」の関連用語

源氏物語の写本の名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源氏物語の写本の名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語の写本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS