源氏物語60巻説が現れる文献とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源氏物語60巻説が現れる文献の意味・解説 

源氏物語60巻説が現れる文献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/02 20:36 UTC 版)

源氏物語60巻説」の記事における「源氏物語60巻説が現れる文献」の解説

以下のような文献に「源氏物語60巻から構成されている」とする説(あるいはそれを前提とした記述)が残されている。 『無名草子』 『今鏡』 『源氏一品経』 『光源氏物語本事』 『源氏物語のおこり』 『宝生流謡曲源氏供養』 『十二段草子古浄瑠璃作者未詳室町 中期以後成立した御伽草子による語り物で、牛若丸浄瑠璃姫との恋物語脚色したもの。近世初期流行したもの。 『今はむかし物語』 特にこの中の「源氏物語のおこり」などいくつかの文献では、「源氏物語が実は60巻から構成されている」ということについて、「紫式部が仏の導きによって『源氏物語』60帖を完成させた後60帖のうち6帖は秘伝として某所隠され54帖のみが世に広まることになった。」と詳しく事情説明している。 なお、これまで源氏物語60帖であるとする文献具体的に巻名をあげた文献存在しない考えられてきた。そのような中で、島原松平文庫蔵本でのみ知られる祐倫なる尼が室町時代後期著したとされる光源氏一部謌』には、桐壺巻の 命婦は、「まだ大殿籠もらせたまはざりける」と、あはれに見たてまつる。御前壺前栽のいとおもしろ盛りなるを御覧ずるやうにて、忍びやかに心にくき限り女房四五人さぶらはせたまひて、御物語せさせたまふなりけり。 の一節に「源氏物語60巻と数えときにはここから先を壺前栽という別の巻としている」という注釈加えられていることが発見されている。

※この「源氏物語60巻説が現れる文献」の解説は、「源氏物語60巻説」の解説の一部です。
「源氏物語60巻説が現れる文献」を含む「源氏物語60巻説」の記事については、「源氏物語60巻説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源氏物語60巻説が現れる文献」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源氏物語60巻説が現れる文献」の関連用語

源氏物語60巻説が現れる文献のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源氏物語60巻説が現れる文献のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語60巻説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS