古代文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 古代文学の意味・解説 

こだい‐ぶんがく【古代文学】

読み方:こだいぶんがく

古代文学日本では上代文学中古文学総称で、平安時代まで文学をいう。


古代文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 10:13 UTC 版)

古代文学(Ancient literature)は、古代(本稿では、紀元前30世紀頃の青銅器時代から古代末期の終わる8世紀頃まで)に、石、石板、パピルスヤシの葉金属等に記録された宗教文書、科学文書、物語詩歌戯曲勅令宣言、その他の筆記情報である。筆記が広がる前の口承文学はあまり残されてこなかったが、いくつかの文献や断片として残っているものもある。また、書かれたものであっても、後世の破壊から逃れられず、失われてしまったものも膨大な数が存在すると考えられる。ドイツの歴史家アウグスト・ニッチキは、現存するいくつかの物語は、最終氷期中石器時代に起源をもつと考えている[1]

古典古代

青銅器時代

初期青銅器時代:紀元前3000年代。最も古い筆記された文書は、紀元前2600年頃のシュメール文字によるものである[2]。名前が残されている最も古い筆記者は、シュメール人の女神官エンヘドゥアンナであり、紀元前24世紀頃の人物である[3]。以下はおおよその年代を示す。

中期青銅器時代:紀元前2000年頃-1600年頃。以下はおおよその年代を示す。

後期青銅器時代:紀元前1600年頃-1200年頃。以下はおおよその年代を示す。

  • 紀元前1600年:ネシリム法典【ヒッタイト】
  • 紀元前1500年:ニップルの貧者【アッカド】[11]
  • 紀元前1500年:リグ・ヴェーダヴェーダ語
  • 紀元前1500年:w:Hittite military oath(ヒッタイト軍の誓い)【ヒッタイト】
  • 紀元前1500-1200年:ケレトの伝説(キルタの叙事詩)【ウガリット語
  • 紀元前1550年:死者の書【エジプト】
  • 紀元前1500年:w:Dynasty of Dunnum【アッカド】[12]
  • 紀元前1400年:Marriage of Nergal and Ereshkigalネルガルエレシュキガルの結婚)【アッカド】
  • 紀元前1400年:Autobiography of Kurigalzu(クリガルズの自伝)【アッカド】
  • 紀元前1400年:アルマナ文書【アッカド】
  • 紀元前1330年:アテン讃歌【エジプト】
  • 紀元前1240年:アニのパピルス、死者の書【エジプト】
  • 紀元前1200-900年:ギルガメシュ叙事詩のアッカド語版【アッカド】[6]
  • 紀元前1200年:w:Tukulti-Ninurta Epicトゥクルティ・ニヌルタ叙事詩)【アッカド】
  • 紀元前1200年:w:Tale of Two Brothers(二人兄弟の物語)【エジプト】[13]

鉄器時代

鉄器時代:紀元前12世紀-8世紀。以下はおおよその年代を示す。

古典古代

紀元前8世紀

紀元前7世紀

紀元前6世紀

紀元前5世紀

アリストパネスアカルナイの人々騎士平和女の平和女だけの祭女の議会福の神

紀元前4世紀

紀元前3世紀

紀元前2世紀

紀元前1世紀

1世紀

2世紀

3世紀

古代末期

4世紀

5世紀

6世紀

  • ラテン
  • アラム語:タルムード
  • サンスクリット
    • ヴァラーハミヒラ:パンチャ・シッダーンティカー、ブリハット・サンヒター
    • ヤティバーサブハ:ティロヤパナッティ
    • ビラハンカ
    • プラバーカラ:Triputipratyaksavada
    • 法称::知識論評釈、知識論決択、正理一滴、証因一滴、論議の理論、関係の考察、他人の存在の論証
    • プラシャスタパーダ:Padartha-dharma-sangraha
    • 清弁:中観心論、般若灯論
    • オデョタカラ
    • ガウダパーダ:マーンドゥーキヤ・カーリカー
  • シンハラ語
    • Wansaththppakasini - マハーワンサのシンハラ語訳[27]
    • シーギリヤの詩 - シーギリヤの城塞を訪れた客が書いた詩
  • パーリ
  • アイルランド:初期アイルランド文学

関連項目

出典

  1. ^ Karimi, Edith (2016) (ドイツ語). Mimetische Bildung durch Märchen: Phantasie, Narration, Moral [Mimetic education through Märchen: phantasy, narration, morality]. European Studies in Education. 34. Münster: Waxmann Verlag. p. 110. ISBN 9783830984726. https://books.google.com/books?id=56E_DQAAQBAJ 2018年10月25日閲覧。 
  2. ^ Grimbly, Shona (2000). Encyclopedia of the Ancient World. Taylor & Francis. p. 216. ISBN 978-1-57958-281-4. https://books.google.com/books?id=CRZu51yv1X4C. "The earliest written literature dates from about 2600 BC, when the Sumerians started to write down their long epic poems." 
  3. ^ Why Has No One Ever Heard of the World's First Poet?” (英語). Literary Hub (2017年6月22日). 2019年1月19日閲覧。
  4. ^ Toby A. H. Wilkinson: Early Dynastic Egypt. Routledge, London/New York 2001, ISBN 0-415-26011-6.
  5. ^ Jones, Mark (2006). Criminals of the Bible: Twenty-Five Case Studies of Biblical Crimes and Outlaws. FaithWalk Publishing. p. 6. ISBN 978-1-932902-64-8. https://books.google.com/books?id=zHnH4DJ9pr0C. "The Sumerian code of Urukagina was written around 2400 BC." 
  6. ^ a b Stephanie Dalley, ed (2000). Myths from Mesopotamia: Creation, the Flood, Gilgamesh, and Others. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-953836-2 
  7. ^ Eccles, Sir John Carew (1989). Evolution of the Brain: Creation of the Self. Routledge. p. 115. ISBN 978-0-415-03224-7. https://books.google.com/books?id=rM68T7L-lY4C 
  8. ^ Miriam., Lichtheim (2006). The Old and Middle Kingdoms. University of California press. p. 23. ISBN 9780520248427. OCLC 889165092 
  9. ^ a b c d e James P. Allen (2015). Middle Egyptian Literature: Eight Literary Works of the Middle Kingdom. Cambridge University Press. ISBN 978-1-107-08743-9 
  10. ^ Dalley, Stephanie, ed (2000). “Etana (pp. 189ff.)”. Myths from Mesopotamia. Creation, The Flood, Gilgamesh, and Others. Oxford University Press. ISBN 0199538360. https://books.google.com/books?id=0YHfiCz4BRwC&q=Etana&pg=189 
  11. ^ Noonan, John T. (1987). Bribes. University of California Press. p. 4. ISBN 978-0-520-06154-5. https://books.google.com/books?id=6zgp1_zeJbEC. "The Poor Man of Nippur dates from about 1500 BC." 
  12. ^ Thorkild Jacobsen (1978). The treasures of darkness: a history of Mesopotamian religion. Yale University Press. pp. 167–168, 231  “Perhaps it was brought east with the Amorites of the First Dynasty of Babylon.”
  13. ^ Miriam Lichtheim, Ancient Egyptian Literature, vol.2, 1980, p.203
  14. ^ Berlin, Adele (2005). “Psalms and the literature of exile: Psalms 137, 44, 69, and 78”. In Flint, Peter W.; Miller, Patrick D.; Brunell, Aaron et al.. The Book of Psalms: Composition and Reception. Supplements to Vetus Testamentum: Formation and interpretation of Old Testament literature. 99. Leiden: Brill. p. 66. ISBN 9789004136427. https://books.google.com/books?id=00ECWP4NZYYC 2020年6月7日閲覧。 
  15. ^ https://www.youtube.com/watch?v=qgFnyxD7Xdk
  16. ^ according to ancient Jewish and Christian tradition, and some modern scholars; see above inline citations.
  17. ^ Talmud, Bava Bathra 146
  18. ^ Mishnah, Pirqe Avoth 1:1
  19. ^ Josephus, Flavius (1926). “11:8”. The Life. Against Apion. (Loeb Classical Library). Loeb Classical Library. pp. 448. ISBN 978-0-674-99205-4. ""For we have not an innumerable multitude of books among us, disagreeing from and contradicting one another (as the Greeks have) but only 22 books, which are justly believed to be divine; and of them, five belong to Moses, which contain his laws, and the traditions of the origin of mankind till his death."" 
  20. ^ Stuart, Douglas K (2006). New American Commentary Vol. II: Exodus. Holman Reference. pp. 826. ISBN 978-0-8054-0102-8 
  21. ^ “Introduction to the Pentateuch. Introduction to Genesis.”. ESV Study Bible (1st ed.). Crossway. (2008). p. XLII, 29–30. ISBN 978-1-4335-0241-5. https://archive.org/details/esvstudybibleeng00cros/page/ 
  22. ^ RA Torrey, ed (1994). “I-XI”. The Fundamentals: A Testimony to the Truth (11th ed.). Baker Academic. ISBN 978-0-8010-1264-8 
  23. ^ Sri Lankan Journal of Librarianship and Information Management Vol.4, Nos.,3&4 (July – Dec.2011) pp. 1 -58
  24. ^ Zvelebil, Kamil (1973). The Smile of Murugan on Tamil literature of South India. Leiden: Brill. ISBN 9789004035911 
  25. ^ The Consolation of Philosophy (Oxford World's Classics), Introduction (2000)
  26. ^ Dante placed Boethius the “last of the Romans and first of the Scholastics” among the doctors in his Paradise (see The Divine Comedy).
  27. ^ “International Journal of Scientific and Research Publications, Volume 11, Issue 7, July 2021 682”. International Journal of Scientific and Research Publications 11. (2021). http://www.ijsrp.org/research-paper-0721/ijsrp-p11590.pdf. 

古代文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 01:37 UTC 版)

トゥーレ」の記事における「古代文学」の解説

アントニウス・ディオゲネスによるギリシア語小説西暦150年それ以前書かれたもので、『トゥーレの不思議』と題されている。ブリティッシュコロンビア大学名誉教授ジェラルド・N・サンディフォティオス9世紀著書翻訳する際、導入部で「トゥーレとは恐らくアイルランドのことだろう」と推測している。 5世紀初めクラウディアヌス彼の詩『オノリウス皇帝の第4任期VIII巻で、テオドシウス1世征服した土地について熱狂的に語り次のように詠っている。「オーカデス(オークニー諸島)はサクソン虐殺赤く染まった」「トゥーレピクト人の血で温かくなった」「氷に閉ざされヒベルニアアイルランド)は殺害されスコットランド人の山で濡れた」これによればトゥーレスコットランドだったことになる。しかし第2の詩『ルフィヌスに反して』(Second Poem)で、クラウディアヌスは「トゥーレ北極星の下、氷に閉ざされている」と書いている。時間と共に、「世界」は東をインド、西をトゥーレ挟まれていると考えられるようになったことが、ボエティウス『哲学の慰め』(c. AD 524)に著されている。 インドの岸まで、あなたの与える法の前に地球震えるとしても、トゥーレ世界最果てであなたの尽力ひざまづくとしても、汝らの黒い不安を追いやることができぬのなら、不平の種を飛ばし去ることができぬのなら、真の力は汝のものではない。 ローマ歴史家タキトゥス(55年頃 - 120年頃)は、義理の父アグリコラ人生年代順に記録した著書の中で、ブリテンは島であることをローマ人どのように知ったか説明している。アグリコラはその指揮官であった。彼はローマの船がブリテン周囲航行しオークニー諸島発見した語っている。また彼は、船の乗組員トゥーレさえ見たが、冬が間近だったので、そこへ行くことも探検することも禁止されたとも述べている。

※この「古代文学」の解説は、「トゥーレ」の解説の一部です。
「古代文学」を含む「トゥーレ」の記事については、「トゥーレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代文学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「古代文学」の例文・使い方・用例・文例

  • 古代文学
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古代文学のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代文学」の関連用語

古代文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古代文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトゥーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS