ティルックラルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティルックラルの意味・解説 

ティルックラル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 06:17 UTC 版)

ティルックラル( タミル語: திருக்குறள் )は, 古代タミル語の詩集。作者はティルヴァッルヴァルで、5世紀から6世紀にかけて書かれた。タミル文学の中でも、最も有名な作品のひとつとされ、インド国内をはじめとして30以上の言語に翻訳されている。書名は『聖なる(tiru)クラル(kural)』であり、クラルとは小さなものや短いものを意味する。より簡潔に『クラル』とも呼ばれる。

全体は1330行の二行詩からなり、3篇133章の構成になっている。3篇のテーマである「法(アラム)」、「財(ポルル)」、「愛(カーマム)」は、サンスクリット語ダルマアルタ英語版カーマに相当し、インドにおける人生の三大目標を指す。この三大目標を一書にまとめて扱った初の文芸作品が『ティルックラル』である。

サンスクリットの古典を参考にしつつも独自の内容を持ち、特に第3篇の「愛」は、古代タミル文学のサンガム文学に含まれる恋愛詩アハムと関係が深い。古典期末から中世にかけて用いられたヴェンバー (Venpaという韻律で作られており、暗唱に適している。金言が覚えやすい詩句になっているため、『ティルックラル』はタミル地方の人々に愛好され、後世の文芸に多大な影響を与えた。

日本語訳

出典・参考文献

  • 高橋孝信『ティルックラル』解説

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティルックラル」の関連用語

ティルックラルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティルックラルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティルックラル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS