アハムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アハムの意味・解説 

アハム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/22 11:12 UTC 版)

アハム(アハム、タミル語: அகம் )は、タミル語の古典詩の一形式。恋愛を題材とし、タミル古典文学であるサンガム文学の4分の3以上を占め、後世に影響を与えた。

アハムは、次のように様式化されている。

  • 個人の恋愛感情を語ることはなく、登場人物を通じて語られる。登場人物には、主人公となる男女、男女の友人、家族、遊女などが存在し、それぞれに役割がある。
  • 登場場面には5種類があり、それぞれに主題が決まっており、季節や時間帯、動植物などにより場面が暗示される。
  • こうした登場人物と登場場面の組み合わせにより、限定された恋愛の局面が描かれる。
  • 恋愛のテーマは数百にのぼると言われ、それらを繋ぎ合わせると恋愛物語のようになる。

作品の設定の理解が重要であるため、4世紀以降になると、編者などによって設定を説明した詞書がつけられるようになった。

目次

脚注

[ヘルプ]

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アハム」の関連用語

アハムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アハムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアハム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS