タミラカムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タミラカムの意味・解説 

タミラカム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タミラカム
紀元前3世紀–西暦4世紀
Tamiḻakam in the Sangam Period
首都 入力がありません
政府 入力がありません
歴史
 •  創立 紀元前3世紀
 •  解体 西暦4世紀
現在 インド

タミラカムまたは古代タミル国は、紀元前3世紀から西暦4世紀までのサンガム時代に存在した南インドの王国である。現在のインドのタミル・ナードゥ州ケーララ州、そしてアーンドラ・プラデーシュ州カルナータカ州の南側を領地としていた。

語源

タミラカムは、タミルとアハムという二つのタミル語を組み合わせたかばん語である。大まかに翻訳すると「タミル人の母国」という意味である。インド文学者で言語学者のKamil Zvelebil教授によると、この用語はインド亜大陸でタミル人の領土を指す時に使用された最古の用語であるとしている[1]。『エリュトゥラー海案内記』では Damirica と記載されている[2]

出典

  1. ^ Zvelebil 1992, p. xi.
  2. ^ The Ganges in Myth and History, Motilal Banarsidass Publ., 01.01.2001, p.93

参考文献

印刷物

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タミラカム」の関連用語

タミラカムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タミラカムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタミラカム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS