風俗喜劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風俗喜劇の意味・解説 

風俗喜劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 15:00 UTC 版)

風俗喜劇(ふうぞくきげき、風習喜劇英語: comedy of manners)とは、古代であれば「ほらふき兵士(Miles Gloriosus)」、イングランド王政復古期であれば「気取り屋(Fop)、「道楽者(Rake)」、あるいは若作りをした老人といったストックキャラクターを多く使って、社会の階級の風習・気取りを風刺した喜劇のこと。話の筋は禁断の情事などのスキャンダルに関することが多いが、ひねりのきいた、しばしば卑猥な会話ほどは重要でないのが一般的である。

古代

風俗喜劇は古代ギリシアの劇作家メナンドロスが最初に「新喜劇」の中で発展させたものである。メナンドロスのスタイル、凝った筋、ストックキャラクターは古代ローマの劇作家プラウトゥステレンティウスらによって模倣された。プラウトゥスたちの喜劇はルネサンス期に広く有名でコピーされた。

フランス

もっとも有名な風俗喜劇作家といえば、フランスの劇作家モリエールであろう。モリエールは『お嫁さんの学校(L'école des femmes)』(1662年)、『人間嫌い(Le Misanthrope)』(1666年)、そして一番知られている『タルチェフ(Tartuffe)』(1664年)で、アンシャン・レジームの偽善とうぬぼれを風刺した。

英国

ウィリアム・コングリーヴ『世の習い』初版の表紙(1700年頃)

ウィリアム・シェイクスピアの『空騒ぎ』を最初のイングランドの風俗喜劇(風習喜劇)と見なすこともできるが、それが全盛を誇ったのは王政復古期(1660年 - 1685年または1688年)だった。ベン・ジョンソンの「気質喜劇」に影響を受けた「王政復古期喜劇(Restoration comedy)」はウィットで観客の心を動かし、時事を風刺した。代表的な作品としては、ウィリアム・ウィチャリー(William Wycherley)の『田舎女房(The Country Wife)』(1675年)、ウィリアム・コングリーヴの『世の習い(The Way of the World)』(1700年)がある。18世紀後期には、オリヴァー・ゴールドスミスは『負けるが勝ち、または一夜の取り違え(She Stoops to Conquer)』(1773年)で、リチャード・ブリンズリー・シェリダンは『恋がたき(The Rivals)』(1775年)、『悪口学校(The School for Scandal)』(1777年)で、このジャンルをリバイバルさせた。

凝った作為的な筋立てと警句風の台詞の伝統は、アイルランドの劇作家オスカー・ワイルドに受け継がれ、『ウィンダミア卿夫人の扇』(1892年)、『真面目が肝心』(1895年)が生まれた。20世紀になっても、ノエル・カワードが『枯草熱』(1925年)を書き、サマセット・モームP・G・ウッドハウスの作品、「ブリティッシュ・シットコム」が現れた。最近ではコニー・ウィリスなどの小説家が現代にこのジャンルを持ち込んでいる。

関連項目

参考文献


「風俗喜劇」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風俗喜劇」の関連用語


2
コングリーブ デジタル大辞泉
76% |||||

3
渋谷実 デジタル大辞泉
76% |||||

4
メナンドロス デジタル大辞泉
56% |||||

5
モーム デジタル大辞泉
56% |||||

6
前田陽一 デジタル大辞泉
56% |||||

7
川島雄三 デジタル大辞泉
56% |||||

8
市川崑 デジタル大辞泉
52% |||||



風俗喜劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風俗喜劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風俗喜劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS