風俗の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風俗の歴史の意味・解説 

風俗の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 14:39 UTC 版)

風俗の歴史』は、エドゥアルト・フックスによって書かれたヨーロッパ民衆史である。庶民を中心とする風俗を、その時代の絵画資料を使って紹介している。ドイツ資本主義の全盛時代が生んだ、国宝的な古典であるとされる[1]

特徴

本書の特徴については、翻訳者の安田徳太郎が、次のように記している。

フックスはこの本で、ヨーロッパ民衆の歴史を、それこそ民衆の言葉で生きいきと述べるのを目的としたから、集められた絵画は庶民的なものや、時代の政治や風俗の本質をついた漫画や風刺画がひじょうに多く、その意味でヨーロッパでもはじめての民衆の歴史であった。
安田徳太郎訳『風俗の歴史』、第1巻、7頁

原書

原題は、Illustrierte Sittengeschichte vom Mittelalter bis zur Gegenwart であり、全6巻である。 1909年から1912年にかけてAlbert Langen (Verlag für Literatur und Kunst, München)によって出版された。しかし、ヒトラーにより発禁本とされ、焼かれたという経緯がある。

本書の構成は、以下の通りである。

第一巻:Renaissance

第二巻:Ergänzungsband Renaaissance

第三巻:Die galante Zeit

第四巻:Ergänzungsband Die galante Zeit

第五巻:Das bürgerliche Zeitalter

第六巻:Ergänzungsband Das bürgerliche Zeitalter

ルネサンス」、「ギャラントの時代」、「ブルジョア時代」に分かれ、それぞれに、補足がつく構成となっている。

日本語訳

安田徳太郎が日本語に翻訳している。

最初の翻訳は、1953年(昭和28年)から1959年(昭和34年)にかけて、光文社から出版されたが、絶版になった。その後、1966年(昭和41年)から1967年(昭和42年)にかけて、同じく光文社から全10巻で出版された。この構成は、第1巻から第3巻が「ルネサンス」、第4巻から第6巻が「ギャラントの時代」、第7巻から第9巻が「ブルジョア時代」であり、最後の第10巻は、画集である。

1971年(昭和46年)に角川文庫から全9巻で文庫本として出版された。この版では、前回翻訳されなかった「補遺」の部分も翻訳されたが、その分、画像は大幅に減っている。この版は1990年(平成2年)に復刊された。

出典

  1. ^ 安田徳太郎、『風俗の歴史』第1巻、1頁

参考文献

フックス著、安田徳太郎訳、『風俗の歴史』(全10巻)、光人社、1966-1967.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風俗の歴史」の関連用語

風俗の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風俗の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風俗の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS