ウル・ナンム法典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウル・ナンム法典の意味・解説 

ウル・ナンム法典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 03:12 UTC 版)

ウル・ナンム法典を刻んだ粘土板(イスタンブル考古学博物館所蔵)

ウル・ナンム法典(ウル・ナンムほうてん)は、メソポタミア文明ウル第三王朝・初代王ウル・ナンムによって発布された法典紀元前1750年頃のものとされるハンムラビ法典よりおよそ350年程度古く、影響を与えたと考えられる、現存する世界最古の法典とされる[1][2]

概要

アッカド王朝滅亡後の動乱期を抜けてシュメール第3の繁栄が始まる時勢にあった、ウル・ナンム在位中の紀元前2115年頃 - 紀元前2095年頃シュメール語によって粘土板に記されたである。

ウクライナ生まれの歴史家であるサミュエル・ノア・クレーマー英語版1952年、最初の断片2個を発見して解読した。のちに発見されたものと併せて1965年には、全57条中の残存する32条が解読された。ニップルウルから断片が出土しており、序文のほぼ全文と条文が復元されている[3]

後世のハンムラビ法典の特徴が「目には目を、歯に歯を」の一節で知られる同害復讐法であるのとは異なり、損害賠償に重点が置かれている。殺人窃盗傷害姦淫離婚農地の荒廃などについての刑罰が規定されており、特に殺人・強盗強姦姦通極刑に値する罪と見なされた。

シュメルには鋳造貨幣はなかったため、損害賠償は銀の秤量貨幣によって行われた。制定されている損害賠償のによる取引単位は、シェケル(シェケル〈シェ、she〉 - ギン〈gin〉 - マナ〈mana〉)である。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 小林 2005, p. 159.
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年6月30日閲覧。
  3. ^ 小林 2005, p. 160.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウル・ナンム法典」の関連用語

ウル・ナンム法典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウル・ナンム法典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウル・ナンム法典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS