告白_(アウグスティヌス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 告白_(アウグスティヌス)の意味・解説 

告白 (アウグスティヌス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 09:48 UTC 版)

『告白』
Confessiones
1713年版
著者 ヒッポのアウグスティヌス
訳者 池田敏雄、今泉三良、内村達三郎、徳沢得二、中山昌樹服部英次郎、宮崎八百吉、宮谷宣史、宮原晃一郎、村治能就、渡辺義雄
ジャンル 自伝
言語 ラテン語
ウィキポータル 文学
ウィキポータル 宗教
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

告白』(こくはく、: Confessiones)は、397年から翌年に至るまでに書かれたヒッポのアウグスティヌスの自伝。彼の存命中から広く読まれていた。

概要

本書はアウグスティヌスの青年時代の罪深い生活からキリスト教へのめざめをたどっている。西欧において最初期に書かれていた自伝にはよく見られる内容であり、その後中世までおよそ1000年にわたってキリスト教徒の作家に強い影響を及ぼす雛形となった。完成した自伝ではなく、40歳ごろまでのアウグスティヌスしか書かれていない。彼はその後も長い余生を送ったのだし、実際重要な著作『神の国』を書いたのは晩年である。しかしそれでも、この本がアウグスティヌスの思考の進化をそっくり記録したものであり、4世紀から5世紀において一人の人間が残した記録のなかでは最も完成されたものであることは間違いない。また理論的にも重要な著作である。本書の中で、アウグスティヌスは自分がこれまでの罪深く、道徳にはずれた人生を送ってきたことをどれだけ悔いているかについて述べている。またその後にマニ教を信仰していたことや占星術を信じていたことの後悔を論じている。そして占星術は間違っているだけでなく有害だと説いてくれた友人や、別の友人によるキリスト教についての言葉の意味について語っている。アウグスティヌスはその性的な罪についてもひどく悲しんでみせ、性的な道徳の重要さを強調する。また学校でのお気に入りの科目についても書いている。数学は他の学問よりも厳密に定義され確固としている点が好きだったのだという。この本は、三位一体やその捉え方の様々な側面を象徴化している章を含んでいると考えられている。

構成

全13巻から成る。内容的には、自伝的部分である第1巻-第9巻と、神学的部分である第10巻-第13巻の二部に分かれる。章の数も後者で大きく増加する。

  • 第1巻 - 出生-15歳。幼少期・少年期の罪・怠惰について。全20章。
  • 第2巻 - 16歳。放埒な生活と窃盗の罪について。全10章。
  • 第3巻 - 17歳-19歳。カルタゴの日々と恋愛キケロの『ホルテンシウス』と哲学マニ教。全12章。
  • 第4巻 - 19歳-28歳。マニ教と占星術アリストテレスの『範疇論』。全16章。
  • 第5巻 - 29歳。マニ教との決別、ローマミラノ弁論術を教える。全14章。
  • 第6巻 - 30歳。カトリックへの接近。全16章。
  • 第7巻 - 31歳。カトリックの教義を巡る煩悶。自由意志と悪の起源。プラトン派の書物と、『パウロ書簡』。全21章。
  • 第8巻 - 32歳。霊肉の闘争と聖書、回心。全12章。
  • 第9巻 - 33歳。ミラノでの受洗、アフリカへの帰途と母の死。全13章。
  • 第10巻 - 現状。ヒッポの司祭としての自身に対する観察・批判・吟味。全43章。
  • 第11巻 - 『創世記』解釈1。時間論。全31章。
  • 第12巻 - 『創世記』解釈2。「天」(知的霊的被造物)と「地」(質料、物的被造物)。全32章。
  • 第13巻 - 『創世記』解釈3。三位一体。全38章。

内容

本の前半は、罪に溺れた生活を送った後、キリスト教に接近する話や、盗みを働いたりギリシャ語の勉強に意欲が湧かないなど、彼は不都合な事実を隠さず正直に書いている。

しかし彼は単なる遊び人ではなく、当初はマニ教に関心を寄せるが、ローマネオプラトニズムに出会って決別、その後に哲学書を読み漁り、勉学に熱中し『神の国[1]や『三位一体論』[2]といった大著を残した。

母のモニカに反対されながらも階級の異なる女性を大事にし続けた(しかし後に信仰の邪魔になるからといって捨てた)。友人の死に直面し自らの死を恐れ始める心境描写、といった事が中心。後半は時間論、聖書の解釈についての議論、が天地創造の前に何をしていたのか、について書かれている。この著作はカトリックプロテスタントだけではなく、デカルトカントニーチェ、20世紀ではハイデガーウィトゲンシュタイン等多数の哲学者に影響・考察を与えた。

訳書

主な研究文献

脚注

  1. ^ 服部英次郎・藤本雄三訳『神の国』岩波文庫全5巻 1982年-1991年
  2. ^ 訳書は上智大学中世思想研究所編訳「初期ラテン教父 中世思想原典集成.4」に所収、平凡社、1999年
  3. ^ 作家大江健三郎は、この本を題材に『燃えあがる緑の木』第三部新潮社を書いた。

外部リンク


「告白 (アウグスティヌス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「告白_(アウグスティヌス)」の関連用語

告白_(アウグスティヌス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



告白_(アウグスティヌス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの告白 (アウグスティヌス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS