「神の国」と「地の国」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「神の国」と「地の国」の意味・解説 

「神の国」と「地の国」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:55 UTC 版)

アウグスティヌス」の記事における「「神の国」と「地の国」」の解説

神の国』には「二国史観」あるいは「二世界論」と呼ばれる思想述べられている。「二国」あるいは「二世界」とは、「神の国」と「地の国」のことで、前者イエス唱えた愛の共同体のことであり、後者世俗世界のことである。イエス述べたように「神の国」はやがて「地の国」にとってかわるのである説かれている。しかしイエスが言うように、「神の国」は純粋に精神的な世界で、目で見ることはできないアウグスティヌスによれば、「地の国」におけるキリスト教信者共同体である教会でさえも、基本的には「地の国」のもので、したがって教会中には本来のキリスト教とは異質なもの、世俗要素混入しているのである。だが「地の国」において信仰代表しているのは教会であり、その点で教会優位性持っていることは間違いないという。 アウグスティヌス思想は、精神的なキリスト教共同体世俗国家弁別しキリスト教世俗国家対す優位普遍性有力な根拠となった藤原保信飯島昇藏によればアウグスティヌスにあっては絶対的永遠なる「神の国」が歴史的に超越しているのに対して、「地の国」とその政治秩序はあくまで時間的で、非本質的な限定的なものに過ぎない。したがって政治秩序相対化されるのであるが、アウグスティヌスいわゆるニヒリズム政治的相対主義に陥らないのは、政治秩序彼岸絶対的な神の摂理存在し現実世界共通善実現するための視座がそこに存在するからである。だからこそ基本的に神の国」とは異質な地の国」の混入した現実の」教会は、それでもなお魂の救済司る霊的権威として、「地の国」において「神の国」を代表するのである。ここに倫理目標実現担い手国家から教会へ、政治から宗教へと移行する過程を見ることができ、古典古代政治思想との断絶生じたJ・Bモラルによればアウグスティヌス考えでは異教国家真の正義はなく、キリスト教に基づく政治社会だけが正義十分に実現できる国家であり、非キリスト教的な政治社会には「国家」 (Respublica) の名称を与えてはいない。アウグスティヌスは、国家卑しい存在とし、堕落した人間支配欲に基づくもので、その存在理由はあくまで神の摂理への奉仕で、それはカトリック教会への従属によって得られる一方で告白』に見られるような個人主義的に傾いた信仰と『神の国』で論じられ教会でさえも世俗的であるという思想は、中世通じて教会批判有力な根拠となり、宗教改革にも影響与えた

※この「「神の国」と「地の国」」の解説は、「アウグスティヌス」の解説の一部です。
「「神の国」と「地の国」」を含む「アウグスティヌス」の記事については、「アウグスティヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「神の国」と「地の国」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「神の国」と「地の国」」の関連用語

「神の国」と「地の国」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「神の国」と「地の国」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウグスティヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS