ハリバドラ_(ジャイナ教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハリバドラ_(ジャイナ教)の意味・解説 

ハリバドラ (ジャイナ教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハリバドラ(Haribhadra)は、8世紀のジャイナ教シュヴェーターンバラ派(白衣派)の僧侶、思想家。サンスクリットプラークリットの両方で多数の論書、物語、注釈を著した[1]

生涯と著書

ハリバドラの生没年には議論があり、伝統的には529年没とされていたが、ヘルマン・ヤコービによってこの年代は根拠がないとされた。ハリバドラの作品の中に7世紀後半の著書が引用されていることなどから、現在は8世紀の人物と考えられている[2][3]。なお、「ハリバドラ」という名のジャイナ教の著作家は多く、本記事で扱うハリバドラのほかに少なくとも8人いる[4]

チトラクータ(今のラージャスターン州チットールガル)のバラモンの出身で、伝説では尼僧ヤーキニーの導きでジャイナ教に帰依した。ハリバドラ自身の説明によると、ジナバドラとジナダッタの弟子だった[5]

ハリバドラはジャイナ教にかぎらず、広い範囲の哲学に関する著書があることで知られる。代表的な哲学書に六派哲学ほかの哲学をまとめた『シャッド・ダルシャナ・サムッチャヤ』(ṣaḍdarśanasamuccaya)がある[1]。ほかにも多数の哲学書を書いている[6]。また、5世紀の仏教論理学者であるディグナーガによる『因明入正理論』(ニヤーヤ・プラヴェーシャ)の注釈を書いた[7][8]

『ヨーガビンドゥ』『ヨーガ・ドリシュティサムッチャヤ』『ヨーガシャーストラ』はジャイナ教のヨーガの代表的書物である[9]

『ダルマビンドゥ』は僧侶と在家の両方の道徳をスートラ形式で述べている[10][11]

ハリバドラはジャイナ教の正典であるアーガマに対してサンスクリットで注釈を書いた最初の人物であり、ムーラスッタの『アーヴァッサヤ・ニッジュッティ』や『ダサヴェーヤーリヤ』に対する注釈が現存している[12]

プラークリットで書いた宗教的な物語に『サマラーイッチャ・カハー』(samarāicca-kahā)があり、散文と韻文の混在によって書かれている[13]

脚注

  1. ^ a b 渡辺(2005) p.142
  2. ^ Muni Jinavinayaji (1919). “The Date of Haribhadrasuri”. Proceedings & Transactions of the First Oriental Conference, Poona. 1. Bhandarkar Oriental Research Institute, Poona. pp. cxxiv-cxxvi. https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=pst.000002308821;view=1up;seq=252 
  3. ^ Winternitz (1933) p.479注1
  4. ^ Winternitz (1933) p.479注2
  5. ^ Winternitz (1933) pp.479-481
  6. ^ Winternitz (1933) pp.583-584
  7. ^ Jaini (1979) p.85
  8. ^ Winternitz (1933) p.583
  9. ^ Jaini (1979) p.81
  10. ^ Winternitz (1933) p.584
  11. ^ Jaini (1979) p.80
  12. ^ 渡辺(2005) p.136
  13. ^ Winternitz (1933) pp.522-525

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリバドラ_(ジャイナ教)」の関連用語

ハリバドラ_(ジャイナ教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリバドラ_(ジャイナ教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリバドラ (ジャイナ教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS