ウマースヴァーティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ウマースヴァーティの意味・解説 

ウマースヴァーティ

名前 Umāsvāti

ウマースヴァーティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 10:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ウマースヴァーティUmāsvāti)あるいはウマースヴァーミン[注 1]Umāsvāmin空衣派ではこう呼ばれる[1])は、ジャイナ教の最もよく知られた綱要書『タットヴァールタ・スートラ英語版』の著者。

概要

ウマースヴァーティの生涯の詳細に関しては諸説紛々としており一致を見ない。空衣派と白衣派の両方が彼に影響を受けている。彼は「アーチャーリヤ・ウマースヴァーミー」として知られている。「アーチャーリヤ」とは『ナモーカーラ・マントラ』によってパンチャ・パラメーシュティー英語版(5種の優れた存在)のひとつとして挙げられている、ジャイナ教の精神的な指導者の名前の前につけられる称号である。

2世紀ごろの人物とされる[2](渡辺は4世紀の人とする[1])。著書『タットヴァールタ・スートラ』はサンスクリットで書かれた最古のジャイナ教の文献と考えられている[2]。この書物はジャイナ教の教え全体を350のスートラ(短い句)に要約している[3]。当時はジャイナ教のコミュニティーの分裂が起こっていなかったために二大宗派の両方が彼の影響を受けているのだと考えられるが、白衣派の使用しているテクストと空衣派のテクストでは相違が大きい[3]

白衣派によればウマースヴァーティは自ら『スヴォーパジュニャ・バーシヤ』という『タットヴァールタ・スートラ』の注釈書を記したとするが、空衣派は彼の著書であることを疑う[3]

脚注

注釈

  1. ^ サンスクリットの名詞は語幹の形であげるのが原則であるため、ここでもその慣習による。男性単数形では「ウマースヴァーミー」、限定複合語の前成分では「ウマースヴァーミ」となる。

出典

  1. ^ a b 渡辺研一『ジャイナ教 非所有・非暴力・非殺生―その教義と実生活』論創社、2005年12月25日、ISBN:4-8460-0313-2、p140
  2. ^ a b Jaini 1979, p. 81.
  3. ^ a b c Jaini 1979, p. 82.

参考文献

  • That which is = Tattvārtha Sūtra, Umāsvāti, ca. 135-ca. 219. San Francisco: HarperCollinsPublishers, c1994. ISBN 0060689854
  • Jaini, Padmanabh S (1979). The Jaina Path of Purification. University of California Press 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウマースヴァーティ」の関連用語

ウマースヴァーティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウマースヴァーティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウマースヴァーティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS