白衣派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白衣派の意味・解説 

シュヴェーターンバラ派

(白衣派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 17:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

シュヴェーターンバラ派 (サンスクリット語: श्वेतांबर śvetāmbara)はジャイナ教の二つの主要な教派の一方で、白衣派(びゃくえは)とも呼ばれる。もう一方はディガンバラ派(裸行派)である。シュヴェーターンバラつまり「白い布に覆われた」というのはこの宗派の出家者が白い服を着る慣習を表している。ディガンバラつまり「空に覆われた」がもう一方の宗派の裸でいる出家者の慣習を表しているのと対比される。シュヴェーターンバラ派はディガンバラ派と違い出家者が裸でいなければならないとは信じていない。

シュヴェータンバラ派は女性がモークシャに至れるとも信じている。シュヴェーターンバラ派では19番目のティールタンカラのマッリナトが女性だったと信じられている。2006年には2510人の出家男性信者と10228人の出家女性信者がシュヴェーターンバラ派に属しており、一方ディガンバラ派には548人の出家男性信者と527人の出家女性信者がいた[1]

シュヴェーターンバラ派の伝統はアーチャーリャのストゥルバドラ・スリの流れを受け継ぐものである。カルパ・スートラには古代のいくつかの流れについて言及されている。シュヴェーターンバラ派の出家信者のコミュニティは937年に創立されたヴラハダ派の分派である。古典時代の出家信者のコミュニティの中で最も重要なのはカラタラ派(1024年創立)とタパ派(1228年創立)、トリストゥティク派である。

主な論争はロンカ・シャハによって始められたものである。彼は1476年に偶像崇拝に反対する運動を始めた。スターナクヴァーシーとテラパンティーのコミュニティはこの運動の分派である。

主な改革はタパ派のヴィジャヤナンダ・スリが1880年に起こしたもので、放浪する出家信者のコミュニティを復興しようというものであり、これによってヤティが滅びかけた。アーチャーリャ・ラジェンドラスリはトリストゥティク派においてシュラマナのサンスタを復興した。

シュヴェーターンバラ派の出家信者の中には、会話するときもアヒンサーを順守するためにムハパッティと呼ばれる白い布で口を覆っているものもいる。彼らはそうすることで小さな生物を吸い込んでしまう可能性を最小限にしているのである。

参照

  • メアリー・パット・フィッシャー - 『生きた宗教』(Living Religions) (5th Edition) (2003), p. 130

脚注

  1. ^ Babulal Jain-Ujwal, Smagra Jaina Cāturmāsa Suchi 2006



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白衣派」の関連用語

白衣派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白衣派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュヴェーターンバラ派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS