Secondとは? わかりやすく解説

second

別表記:セカンド

「second」とは、二番目・ちょっとの間・秒・第二の・賛成するという意味の英語表現である。

「second」とは・「second」の意味

「second」とは、「二番目の人や物、二日目、(野球の)二塁瞬間、ちょっとの間、秒」といった名詞、「第二の、二番目の、もう一つの」といった形容詞、「賛成する支持する援助する」といった動詞の意味を持つ英単語である。「on May 2(5月2日)」という表記における「2」は「twoではなく「second」を意味しており、「対象におけるの二番目二つ目」という意味で用いられることが多い。具体的には「the second grade二年生)」や「on the second Sunday in May(5月第二日曜日)」、「the second class二等)」があげられる。更に、時間単位の秒数を示すこともでき、「12時1212秒」を示す場合は「12 hours 12 minutes and 12 seconds」と表記する

なお、動詞の「賛成する支持する」という意味はあまり知られていないが、「I second that. (賛成です、同意します)」といった形で、日常会話ビジネスシーンなどで頻出する表現である。

「second」の発音・読み方

「second」の発音記号は、アメリカ英語では「sék(ə)nd」、イギリス英語では「sɪkˈɔnd」となり、カタカナ読みすると「セカンド」となる。

「second」の略語

「second」は略して用いられることが多い。「秒」という表現においては、「s」や「sec」あるいは「sec.」と表記されるまた、2番」や「セカンド」という意味においては2nd」と略される

「second」の語源・由来

「second」の語源は、「後に続いている」といった意味を持つラテン語「secundus」に由来するとされる

「second」と「seconds」と「secondly」の違い

「second」と「secondsにおいては、まず「a second(1秒)」と「two seconds(2秒)」のように、対象となる秒数が単数複数かの違いによって使い分けられる。一方、「second」を「第二位二等」といった意味で用い場合は、不可算名詞のため複数形にはならない。「secondly」は「第二に、次の」といった意味を持つ副詞である。何かを説明するために「次に」や「第二に」と述べ場合、つまり「複数ある情報のうち、二番目情報伝え場合」に使う表現である。具体的には「Firstly, the food. Secondly, sleep.(第一に食事第二睡眠)」などと用いる。

「second」を含む英熟語・英語表現

「a second」とは


「a second」とは、「1秒」あるいは「少しの間」という意味を持つ英語表現である。「少しの間」という意味においては「a sec」と省略されることもあり、この場合は「セク」と発音する。「Give me a second.」や「Hold on a second.」で「ちょっと待って」と伝えることができ、日常的に使われる表現である。同じ意味を持つ英語表現として「a moment」があり、「a second」よりも丁寧な表現となる。

「every second」とは


「every second」とは、「刻々と絶え間なく」といった意味を持つ英語表現である。後ろ日時を表す用語がつくと「every second day」で「隔日1日おきに」、「every second week」で「隔週、1週おきに」といった意味になる。

「second hand」とは


second hand」とは、「時計秒針」や「手伝いする人、助手」、「中古中古品」といった意味を持つ英語表現である。「中古」という表現においてはsecondhand」や「second-hand」と表記されることも多い。

「second」の使い方・例文

「second」は「二番目二番の」という意味を持つため、「Turn right at the second corner on the left.(二番目の角を左に曲がってください)」や「He took the corner in second.(彼は二番目に角を曲がった)」、「She finished second.(彼女は二着だった)」といった形で用いられる。あるいは、日時を表す際に「January second(1月2日)」や「on Second Friday第二金曜日)」、「1 minute 20 seconds(1分20秒)」などと示すことができる。

また、「second」は日常会話などでも頻繁に用いられる英単語である。例えば「Just a second.(ちょっと待って)」、「I second that.(同意する)」、「May I have seconds?(おかわりもらえる?)」などがある。その他にも、「second to none」も比較使われる口語表現で、「誰にも劣らない負けない」という意味になり、「He is second to none in smathematics.(彼は数学では誰にも劣らない)」といった意味になる。また、「on second thought」は「二番目考えたら」という意味から転じて考え直したら、やっぱり」という意味を持つ英熟語である。「On second thought, I can't. (やっぱり私はできない)」や「On second thoughts, Ill have a ice coffee.(考え直してアイスコーヒーにします)」などと表現できる

セカンド【second】

読み方:せかんど

第2のもの2番目。「—クラス」「—カー

野球で、二塁。または、二塁手。「—ベース

自動車で、前進第二段ギア

セコンド

[補説] 1は、「2nd」と書くこともある。


エス【S/s】

読み方:えす

英語のアルファベットの第19字。

〈S〉《small衣服サイズS判。→M →L

〈S〉《south》南・南極を示す記号。⇔N。

〈S〉《sulfur硫黄元素記号

〈S〉《subject英文法などで、主語を示す符号。→V →O →C

〈s〉《second》時間の単位、秒の記号。→H →M

save point野球で、セーブポイントを示す符号

sister女学生若い女性の間で、きわめて親し同性相手をさす隠語

〈s〉《speed頭文字から》覚醒剤を指す隠語

10 〈S〉《「昭和」のローマ字書きshōwa頭文字から》元号昭和を表す記号

11 〈S〉《sadistsadism俗にサディスト、またはサディズムのこと。


セコンド【second】

読み方:せこんど

時間の単位の一。秒。また、時計秒針セカンド

ボクシングで、選手介添え指示にあたる人。セカンド

「セコンド」に似た言葉

セック【sec】

読み方:せっく

《second》「セコンド1」に同じ。

secant》「セカント」に同じ。


second

行政入力情報

団体名 second
所轄 北海道
主たる事務所所在地 釧路市緑ケ岡5丁目8番1号ミドリマンション1階
従たる事務所所在地
代表者氏名 大和田 恭嗣
法人設立認証年月日 2019/01/28 
定款記載され目的
この法人は、国内一人暮らし高齢者及び障がい者に対して孤独死防止対策推進家事援助に関する事業行い地域福祉増進寄与する次代を担う子どもたちに対して託児所運営事業家庭環境調査事業に関する事業行い、安全で安心なまちづくり寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

Second

名前 スゴン

(Second から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 02:50 UTC 版)

(びょう、: second, : seconde 、記号 s)は、国際単位系 (SI) における時間単位である。他のとは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである[1][2]。秒の単位記号は、「s」であり、「sec」などとしてはならない(秒#表記)。


  1. ^ 国際単位系における正式の言語はフランス語である。ここでの定義は英語及びこれを日本語に翻訳したものである。正式な本文の確認が必要な場合又は文章の解釈に疑義がある場合はフランス語版を確認する必要がある。
  2. ^ 「地球の自転が遅くなっている」といった表現がこの説明において文献でもしばしば見られる。しかし、地球と月との相互作用によって、月が「潮汐加速」され地球の自転が「潮汐減速」されている、という現象は事実ではあるが相当に長期的な現象で、短期的と言えるこれまでの人類による観測において見られる変動はそれよりもずっと大きく、潮汐減速はその主な要因ではない。たとえばNICTによる解説(国際原子時・協定世界時とうるう秒)から以下に引用するが、「地球の自転が遅くなっているため」といったようには説明していない。 ■協定世界時(UTC )とうるう秒調整、「地球の自転速度は、潮汐摩擦などの影響によって変化するため、世界時(UT)と協定世界時(UTC)との間には差が生じます。そこで、協定世界時 (UTC) に1秒を挿入・削除して世界時UT1との差が0.9秒以上にならないように調整しています。」

出典

  1. ^ BIPM 2006a.
  2. ^ 沖俊任. “計測工学 ‐第1回(測定と単位系)‐pp. 1–2‐平成20年4月10日” (PDF). 宇部工業高等専門学校. 2010年11月13日閲覧。
  3. ^ : length of day
  4. ^ Jones, Tony (2000年). Splitting the second: the story of atomic time. Institute of Physics Pub. ISBN 0750306408. https://books.google.be/books?id=krZBQbnHTY0C 
  5. ^ a b 和田 (2002)、第2章 長さ、時間、質量の単位の歴史、pp. 34–35、3.時間の単位:地球から原子へ
  6. ^ 国際単位系(SI)第 9 版(2019) p.99、産業技術総合研究所、計量標準総合センター、2020年3月
  7. ^ a b 平成4年政令第367号 1992, 第2条、別表第1の時間 秒の項.
  8. ^ 計量単位規則(平成四年通商産業省令第八十号)別表第二(第2条関係)時間、「秒」の欄”. 2019年12月23日閲覧。
  9. ^ 国際単位系(SI)は世界共通のルールです(PDF) 2ページの右下の「誤りやすい単位記号の例」として「50 sec (正しくは→50 s)」と例示されている。
  10. ^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 p.116、産業技術総合研究所、計量標準総合センター、「単位の記号や名称の省略語を使ってはならない。例えば、sec は使わず、s または秒のいずれかとする。(中略)SI 単位および単位全般について、本文書で前述した正式な記号を使わなければならない。これによって、量の値に関する曖昧さや誤解が回避される。」
  11. ^ a b c d e f 西條 (2009)、3講.秒 pp. 24–26、4.「秒」の起源と制定‐天文時から原子時へ‐
  12. ^ 維基文庫孫子算經
  13. ^ a b 西條 (2009)、3講.秒 pp. 23–24、3.時間測定の始まり
  14. ^ Toomer, G. J. (1998年). Ptolemey's Almagest. Princeton、ニュージャージー州プリンストン: プリンストン大学出版局. pp. 6–7, 23, 211–216 
  15. ^ O Neugebauer (1949年). “The astronomy of Maimonides and its sources”. ヘブライ・ユニオン・カレッジ・アニューアル 22: 321–360. 
  16. ^ O Neugebauer (1975年). A history of ancient mathematical astronomy. シュプリンガー・フェアラーク. ISBN 038706995X 
  17. ^ アブー・ライハーン・アル・ビールーニー (1879年). The chronology of ancient nations: an English version of the Arabic text of the Athâr-ul-Bâkiya of Albîrûnî, or "Vestiges of the Past". Sachau C Edward. pp. 147-149. https://books.google.co.jp/books?id=pFIEAAAAIAAJ&pg=PA148&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q= 
  18. ^ ロジャー・ベーコン (2000年) [1928年]. The Opus Majus of Roger Bacon. BR Belle. ペンシルベニア大学出版局. table facing page 231. ISBN 9781855068568 
  19. ^ : Fremersdorf collection
  20. ^ Landes (1983), pp. 417–418.
  21. ^ Willsberger, Johann (1975年). “full page color photo: 4th caption page, 3rd photo thereafter (neither pages nor photos are numbered)”. Clocks & watches. New York: Dial Press 
  22. ^ Taqi al-Din
  23. ^ The astronomical clock of Taqi al-Din: Virtual reconstruction.
  24. ^ Landes (1983), p105
  25. ^ Landes (1983), p104
  26. ^ J Chappell (2002). “The Long Case Clock: The Science and Engineering that Goes Into a Grandfather Clock”. Illumin 1 (0): 2. http://illumin.usc.edu/article.php?articleID=64&page=1. 
  27. ^ 計量法(公布時)(昭和26年法律第207号)』1951年6月7日、第3条第3号。NDLJP:2963871衆議院-制定法律 
  28. ^ 国立科学博物館 (2006年12月20日). “はかる道具 リーフラー天文時計 詳細” (html). 国立科学博物館 電子資料館. 国立科学博物館. 2013年12月31日閲覧。
  29. ^ 中桐正夫「昭和26年の東京天文台見学の栞」(PDF)『アーカイブ室新聞』第123号、国立天文台、東京都三鷹市、2009年1月28日、3頁、2013年12月29日閲覧 
  30. ^ a b c 1秒の定義”. 独立行政法人情報通信研究機構. 2010年11月13日閲覧。
  31. ^ 宇宙・天文まめ知識 地球の自転速度は一定か?”. 財団法人科学技術振興機構. 2010年11月13日閲覧。
  32. ^ a b c d K.KODAMA. “単位、秒”. 神戸大学理学部数学科. 2010年11月13日閲覧。
  33. ^ [1] Excess of the LOD 過去の約1年間のLODの揺れ
  34. ^ 日置幸介. “スマトラ沖地震と地球”. 北海道大学理学研究科・地球惑星科学専攻・宇宙測地学研究室. 2010年11月13日閲覧。
  35. ^ 計量法の一部を改正する法律(昭和33年法律第61号)” (html). 衆議院-制定法律. 衆議院 (1958年4月15日). 2013年12月29日閲覧。第3条第3号
  36. ^ 飯島重孝「保時と報時」(PDF)『天文月報』第48巻第05号、日本天文学会、東京都三鷹市、1955年5月、67-70頁、ISSN 0374-2466NAID 40018111534NCID AN001545552014年1月24日閲覧 
  37. ^ a b Leap Seconds”. Time Service Department, アメリカ海軍天文台. 2006年12月31日閲覧。
  38. ^ BIPM 2006b, pp. 23, 50, 60, §2.1.1.3、付録1.
  39. ^ 木口勝義. “基礎物理学 2007年度” (PDF). 近畿大学理工学総合研究所. 2010年11月13日閲覧。
  40. ^ タイムスタンプ局に対するUTCトレーサビリティ保証のTA技術要件に関する検討 中間報告” (PDF). TA認定基準の国際整合化に向けた検討WG 財団法人日本データ通信境界. 2010年11月13日閲覧。
  41. ^ a b F.G.マジョール 著、盛永篤郎 訳『量子の鼓動:原子時計の原理と応用』シュプリンガー・ジャパン、2006年、207頁。ISBN 9784431712060https://books.google.co.jp/books?id=C6jG-aq_RtIC&pg=PR3&lpg=PR3&dq=%22%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%22&source=bl&ots=RB9sRBCa8k&sig=chN5yA10US3hrP9Zbmd90FhTtpk&hl=ja#v=onepage&q=%22%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%22&f=false 
  42. ^ W Markowitz, RG Hall, L Essen, JVL Parry (1958). “Frequency of cesium in terms of ephemeris time”. Physical Review Letters 1: 105–107. doi:10.1103/PhysRevLett.1.105. http://www.leapsecond.com/history/1958-PhysRev-v1-n3-Markowitz-Hall-Essen-Parry.pdf. 
  43. ^ a b Tony Jones (2002年12月16日). “How does one arrive at the exact number of cycles of radiation a cesium-133 atom makes in order to define one second? (The Story of Atomic Time)” (英語). Scientific American. 2010年11月13日閲覧。
  44. ^ a b Gérard P. Michon. “Final Answers Measurements & Units” (英語). numericana.com. 2010年11月13日閲覧。
  45. ^ 宮地政司秒の定義に関する諮問委員会」『計測』第8巻第4号、計測自動制御学会、東京都、1958年、189-190頁、doi:10.11499/sicejl1951.8.189ISSN 1883-8154 
  46. ^ 宮地政司「日本測地学会20周年紀念特別講演 時と測地―測地衛星と月レーザ観測のすすめ―」『測地学会誌』第20巻第1-2号、日本測地学会、東京都、1974年、102頁、doi:10.11366/sokuchi1954.20.100ISSN 2185-517XJOI:JST.Journalarchive/sokuchi1954/20.100 
  47. ^ BIPMb 2006, pp. 50, 63–64, 付録1.
  48. ^ 1秒の定義 NICT 情報通信研究機構
  49. ^ 計量法の一部を改正する法律(昭和47年法律第27号)” (html). 衆議院-制定法律. 衆議院 (1972年5月9日). 2013年12月29日閲覧。第3条第3号
  50. ^ 平成4年法律第51号 1992, 第3条.
  51. ^ 時間”. 独立行政法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター. 2010年11月13日閲覧。
  52. ^ 平成4年法律第51号 1992, 第134条.
  53. ^ 森川容雄「日本の時間・周波数標準制度の変遷 (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数標準の基礎)」(PDF)『通信総合研究所季報』Vol.49Nos.1/2 2003年3・6月号、通信総合研究所、東京都小金井市、2003年3月、30-31頁、ISSN 0914-9279NAID 40006212876NCID AN100983042013年12月29日閲覧 
  54. ^ 情報通信研究機構 (2005年). “標準時・周波数標準のQ&A 周波数と時刻に関するQ&A - Q 時間の国家標準” (html). 標準時・周波数標準のQ&A. 情報通信研究機構. 2014年1月5日閲覧。
  55. ^ 光格子時計の研究開発状況と応用に関する調査研究 小林拓実、『産総研計量標準報告』 Vol.9, No.4、表1 p.474、2018年6月(この表では、8種類のみを掲載している)
  56. ^ 安田正美、”単位は進化する 究極の精度をめざして”、p.144、「「新たな秒の定義の候補に挙がっている時計は世界で9種類あり、」、DOJIN選書078、株式会社化学同人、2018年8月20日第1版第1刷、ISBN 978-4-7598-1678-5
  57. ^ イッテルビウム光格子時計が新しい秒の定義の候補に -秒の高精度化に貢献する次世代原子時計-、産総研、2012年11月01日
  58. ^ 光格子時計の研究開発状況と応用に関する調査研究 小林拓実、産総研計量標準報告 Vol.9, No.4、p.477、2018年6月
  59. ^ a b 時間の単位「秒」についての基礎解説と最新動向 洪鋒雷・安田正美、7.3 秒の再定義ロードマップ、p.33、2019年2月
  60. ^ 安田正美、”単位は進化する 究極の精度をめざして”、p.143、「2026年頃に再定義があると見込まれています。」、DOJIN選書078、株式会社化学同人、2018年8月20日第1版第1刷、ISBN 978-4-7598-1678-5
  61. ^ 長期間運転可能なイッテルビウム光格子時計の開発 -新しい「秒」の定義の有力候補の一つとして、国際的な標準時の精度向上に期待-、産総研、2018年09月21日
  62. ^ a b c 臼田孝, 藤井賢一, 保坂一元、単位諮問委員会(CCU)報告」 『計測と制御』 2016年 55巻 12号 p.1103-1108, doi:10.11499/sicejl.55.1103
  63. ^ The revision of the SI—the result of three decades of progress in metrology Michael Stock,et al、"8. The second"、 p.10、Metrologia 56 (2019) 022001 (14pp)、Published 22 February 2019
  64. ^ 時間の単位「秒」についての基礎解説と最新動向 洪鋒雷・安田正美、7.2 秒の再定義に向けたマイルストーン、pp.32-33、2019年2月
  65. ^ a b c 細川瑞彦「秒の定義のこれまでとこれから‐単位の定義変遷から見えるもの‐」『大学の物理教育』第14巻第3号、日本物理学会構、2008年、125-129頁、doi:10.11316/peu.14.3_1252019年5月28日閲覧 
  66. ^ a b c 久我隆弘. “細かい話で恐縮ですが” (PDF). 東京大学大学院総合文化研究科. pp. 4-5. 2010年11月13日閲覧。
  67. ^ Draft Resolutions – 27th meeting of the CGPM Draft Resolution E, p.25, 2021年12月
  68. ^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 p.112、産業技術総合研究所、計量標準総合センター
  69. ^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 産業技術総合研究所、計量標準総合センター、p.114、表8、2020年4月
  70. ^ Table 5. Non-SI units that are recognised for use in astronomny.(国際天文学連合)
  71. ^ Shortest time interval measured(英国放送協会、ニュース)
  72. ^ a b c 研究業務内容・標準時 国際原子時・協定世界時とうるう秒”. 独立行政法人情報通信研究機構 日本標準時プロジェクト. 2010年11月13日閲覧。
  73. ^ 藤本眞克時刻の基準と比較」『応用物理』第61巻第6号、応用物理学会東京都、1992年6月10日、593頁、doi:10.11470/oubutsu1932.61.592ISSN 2188-2290NAID 10006628860NCID AN000266792014年3月29日閲覧 
  74. ^ 虎尾正久「秒の定義の問題 (I)」『日本時計学会誌』第44号、日本時計学会、東京都、1967年12月10日、40-45頁、doi:10.20805/tokeieafj.44.0_40ISSN 0029-0416NCID AN001957232014年2月11日閲覧 
  75. ^ a b c 佐分利義和 1983, p. 62, §5.
  76. ^ BIPM 2006b, p. 68, 付録1.
  77. ^ CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
  78. ^ The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Second」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Second」の関連用語

Secondのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Secondのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2024 the Cabinet Office All Rights Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS