古代教会における教皇不可謬説の解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代教会における教皇不可謬説の解釈の意味・解説 

古代教会における教皇不可謬説の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 14:12 UTC 版)

教皇不可謬説」の記事における「古代教会における教皇不可謬説の解釈」の解説

初期教会ではまだローマ教会およびローマ司教たる教皇権威全域認められていたわけではなかった。 ローマ教会およびその司教には他の教会司教にない卓越した権威があるという考え方徐々に発展し広まったのだった。それにともなってその根拠福音など聖書中に求めようとする理論発展した。他の教会の間にローマ教会首位権みとめられるうになるのはせいぜい1世紀終わりからである。 — ルドヴィク・オットーカトリック教義の基礎4巻第2部2章6 クレメンス1世ローマのクレメンス)は99年コリント信徒にあてた手紙にこう書いている。 ほんとうにあなたたち存在私たち喜ばせてくれます。もしわたしたち聖霊導きによって書き送る書簡に従うなら、私たちの間の平和と一致保たれることでしょう。 — デンツィンガー・シェーンメッツァー編『カトリック教会 文書資料集41番(以下デンツィンガーアレクサンドリアのクレメンス200年ごろ、ペトロ権威について書いている。 聖なる選ばれペトロ使徒のうちのかしらであり、救い主ご自身がそれを選ばれのである。 — ユルゲンス436番 各教会の間の順列については251年教皇ステファヌス1世アンティオキア司教にあてた手紙の中で強調している。 それ以上に、あの福音守護者(ノヴァティアヌス)はカトリック教会に(ローマの)司教はただ一人であることを知らねばなりません。これはかくれない事実です。 — デンツィンガー45341年にはユリウス1世アンティオキア教会にこう書き送っている。 あなたがた知らないのですか、わたしたち最初に知らされることが慣習であること、なにが正しいかがここ(ローマ)で決められるということを。 — デンツィンガー57使徒たち考えていたことが語り伝えられたすえに、文書化されて新約聖書原型となったことは疑い余地がなく、使徒たち由来する伝統がやがて教会聖なる伝統聖伝)をつくっていったことも疑い得ないここからひとつの結論導き出される。 シリキウスは385年にヒメリウスにこう書き送っている。 あなたの質問に対して法的に正し解答拒むことはできない。なぜならわたしたちには教会全体対す義務がある以上、偽りをいうことができないだけでなく、沈黙することもゆるされないからである。私たち教会全体の負う重荷を共に担っている、そこでは聖なるペトロその後継者を守ってくれているのである。 — デンツィンガー87初期一連の公会議関連して教父たちの多く聖書聖伝判断に関するローマ司教優越正当性について言及している。

※この「古代教会における教皇不可謬説の解釈」の解説は、「教皇不可謬説」の解説の一部です。
「古代教会における教皇不可謬説の解釈」を含む「教皇不可謬説」の記事については、「教皇不可謬説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代教会における教皇不可謬説の解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代教会における教皇不可謬説の解釈」の関連用語

古代教会における教皇不可謬説の解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代教会における教皇不可謬説の解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教皇不可謬説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS