柳田敏司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳田敏司の意味・解説 

柳田敏司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 01:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(栁)が含まれています(詳細)。

栁田敏司(やなぎだ としじ[1]1926年4月4日[2]2011年8月17日[3])は、日本の考古学者

経歴

大宮市生まれ[2]1947年埼玉師範学校本科卒業[2]1951年3月國學院大學文学部史学科を卒業[2]。卒業論文は「武州大宮宿檢地の一考察」[4]。中学校、高等学校の教員を経て、1956年7月、埼玉県教育局社会教育課文化財保護係に異動[5]となり、以後、埼玉県の文化財保護行政に携わる。埼玉県庁で、文化財保護課長、埼玉県立博物館長などを歴任したのち、埼玉県文化財保護審議会委員、埼玉県考古学会長なども務める。2005年秋の叙勲双光旭日章受章[6]

参考文献

  • 関義則「《追悼》さきたま風土記の丘整備事業と柳田敏司氏」『埼玉県立史跡の博物館紀要』第6号、埼玉県立さきたま史跡の博物館埼玉県立嵐山史跡の博物館、2012年、 139-142頁。
  • 柳田敏司 『杖刀人のふる里に生まれて : 埼玉の歴史と文化財』 柳田敏司先生還暦記念「杖刀人のふる里に生まれて」刊行会、1987年。 
  • 柳田敏司「文化財保護行政の歩み 一地域からみた40年」『文部時報』第1363号、文部省・ぎょうせい、1990年、 43-49頁、 NAID 40003656955

脚注

  1. ^ 柳田, 敏司, 1926-(Web NDL Authorities 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)”. 国立国会図書館. 2021年9月15日閲覧。
  2. ^ a b c d 「年譜」(柳田敏司 1987, pp. 357–367)
  3. ^ 関義則 2012
  4. ^ 「卒業論文題目」『國學院雑誌』第52巻、國學院大學雑誌部、1951年10月15日、 101-104頁、 ISSN 0288-2051
  5. ^ 柳田敏司 1990
  6. ^ “秋の叙勲 県内192人 国宝「鉄剣」世に送り出す 双光旭日章の柳田敏司さん(79)”. 朝日新聞 埼玉版: p. 26. (2005年11月3日) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柳田敏司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳田敏司」の関連用語

柳田敏司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳田敏司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳田敏司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS