埼玉県立嵐山史跡の博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 埼玉県の博物館 > 埼玉県立嵐山史跡の博物館の意味・解説 

埼玉県立嵐山史跡の博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 08:03 UTC 版)

埼玉県立嵐山史跡の博物館
Saitama Prefectural Ranzan Historical Museum
施設情報
前身 埼玉県立歴史資料館
専門分野 埼玉県の中世の歴史
館長 関 義則
事業主体 埼玉県
延床面積 3532.9
開館 1976年
所在地 355-0221
埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
位置 北緯36度2分12.7秒 東経139度19分24.3秒 / 北緯36.036861度 東経139.323417度 / 36.036861; 139.323417座標: 北緯36度2分12.7秒 東経139度19分24.3秒 / 北緯36.036861度 東経139.323417度 / 36.036861; 139.323417
アクセス 東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩13分
外部リンク 埼玉県立嵐山史跡の博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

埼玉県立嵐山史跡の博物館(さいたまけんりつらんざんしせきのはくぶつかん)は、埼玉県比企郡嵐山町にある歴史系の博物館で、国の史跡に指定された菅谷館跡に所在する。

概要

昭和51年(1976年)に埼玉県立歴史資料館として開館。平成18年(2006年4月1日に現在の名称になった。城館跡、寺院跡、武蔵武士、板碑五輪塔宝篋印塔などの中世石造物、鎌倉街道上道などをテーマとする博物館で、主に古代から中世にかけての比企郡に関わる歴史資料を扱っている。

開館時間

  • 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
(7月から8月までは午後5時まで開館。入館は午後4時30分まで)

休館日

  • 月曜日(祝日・5月1日・2日が月曜の場合開館)
  • 年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

観覧料

  • 一般 100円(20名以上の団体は60円)
  • 高校生・学生 50円(20名以上の団体は30円)
  • 中学生以下、障害者手帳提示者及び介助者1名 無料

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立嵐山史跡の博物館」の関連用語

埼玉県立嵐山史跡の博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立嵐山史跡の博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立嵐山史跡の博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS