吉田のうどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > 吉田のうどんの意味・解説 

吉田うどん


吉田のうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 07:03 UTC 版)

吉田のうどん
キャベツ馬肉が入った標準的な「吉田のうどん」
種類 うどん
発祥地 日本
地域 山梨県富士吉田市及び同市を含む山梨県郡内地方
テンプレートを表示

吉田のうどん(よしだのうどん)は山梨県富士吉田市及び同市を含む山梨県郡内地方を中心として食べられている郷土料理うどんである。硬くてコシが非常に強い麺とスリダネが特徴となっている。2007年農林水産省が各地に伝わるふるさとの味の中から選定した「農山漁村の郷土料理百選」の一つである。

歴史

山梨県の伝統的な粉食料理の中には「ほうとう」と、このうどんがある。これらは、富士吉田市及び郡内地域でも広く食されている。富士山北麓は、冷涼な気候、そして火山灰溶岩に由来する水持ちの悪い土壌ゆえに稲作が困難だった。そのため山麓地域では「水掛麦」(厳寒期に畑の畝間に水を流すことで麦の凍結を防ぐ栽培方法)による麦作が行われ、伝統的に小麦を中心とした粉食料理が日常食とされていた。「吉田」の語源となっている富士吉田市は、海抜が650mから900mであり[1]、年間平均気温が11度と冷涼であり、火山性の土壌のため稲作に適さなかった。代わって栽培されていた大麦、小麦を粉にして練ったすいとんを主食としていた[2]

江戸時代には富士講が隆盛を極め、北麓地域では吉田宿や河口宿など富士参詣者相手の御師町が成立、そのなかで参詣客を相手にうどんも売られ始める。しかし専門の店舗を構えたものではなく、一般の居住用家屋を昼時だけ開放してうどんを供したといわれる。今でもその名残で、看板も暖簾も掲げない居住家屋の一階居間を利用した店舗が多く見られる。

また、江戸末期から昭和にかけて郡内地方における基幹産業は、女性が携わる養蚕機織だった。一方、耕作地に恵まれない土地柄ゆえに男性はよその土地に行商に出て、生活の糧を得ていた。男性たちは、養蚕や機織で忙しい女性に代わって炊事を受け持ち、女性が機織りを止めずに食べられる昼食としてうどんを打った。さらにハレの飽食感を演出する必要性があり、男性の強い力で地粉をこねて、コシ、硬さ、太さに特徴を持つ吉田のうどんが育まれたと言われている[2]。女性の炊事を避けたのは、水仕事による手荒れやあかぎれで、機織りで扱う糸の汚損を防ぐためもあった[3]

特徴

吉田のうどんの例。つけ麺。付け合わせは揚げ玉とキャベツ。つゆ椀奥にあるものがすりだね。すりだねは店舗ごとに作ることも多い。

最も大きな特徴は、麺が硬く非常にコシが強いことである。この点グルテンの生成によるコシが必要とされないほうとうに対して明確な差がある。

  • 麺が太く断面は正方形に近いものが一般的である。しかし乱切りを是とする家・店も多い。
  • 麺が非常に硬くコシがある。特に中心部に向かって硬い触感を残す傾向がある。一般のうどんは上あごや舌、唇、箸ではさんで千切ることができる。しかし吉田のうどんは、しっかりと歯で噛まなければ切れない。なお、中には、柔らかく茹でる店もある。
  • 手打ちの乱切りのため、茹で上がり後に緩くねじれて癖になるものが多い。前記の太さや硬さに加えて、このねじれが麺のボリュームをさらに大きくさせる。麺をつまんで持ち上げたとき、一般のうどんは自重で直線に垂れ下がるが、吉田のうどんはねじれや曲がりを残すものが多い。[2]

麺に使用する小麦粉は、他地域のうどんと大きな違いはないが、硬く仕上がる粉が好まれる傾向にある。また「地粉」を使用したり、手打ちをする店も多い。

汁は煮干椎茸出汁がよく用いられる。醤油味噌、醤油と味噌の合わせ味と、家・店によって違う。外観上も澄まし汁味噌汁の中間といった感じを呈す。また汁に具として細切りや輪切りのニンジンシイタケが多い。合わせ味は、醤油、味噌ともに大豆から作られることから「いとこ汁」と呼ばれる。最近は県外者の客の好みに合わせて削り節昆布の味もある。家食の場合も基本的には、出汁と味付けは大きく変わらない。

付け合せ

茹でキャベツ油揚げと、甘辛く味付けされた肉には馬肉を用いることが多く(近年は豚肉の使用が多い)、トッピングにきんぴらごぼうを入れることもある。近年では、肉なしのうどんは安く提供し、肉を入れたうどんは「肉うどん」として別メニューにする店が多い[2]。茹でキャベツを添えるのは桜井うどんが始めたとされる[3]

薬味には「すりだね」を用いる。これは赤唐辛子をベースにしてゴマ山椒を加えて油で炒めたもので、これも吉田のうどんと各店の特徴ともなっている。

食べ方

一般家庭では、冠婚葬祭時にうどんでもてなす習慣がある。その場合は煮あげた麺を大皿に盛り、銘々が箸で取り、手元のお椀に入った煮干や椎茸出汁の醤油味の温かい澄まし汁につけて食べる「つけ麺方式」が多い。

店舗にあるメニューで特徴的なものは、馬肉(稀には豚肉)を甘辛く煮たものを乗せた「肉うどん」、冷たい麺に冷たい汁を皿に満たした「冷やし」、温かい汁に冷たい麺をつけて食べる「つけ麺」などである。いずれも煮キャベツが具として入れられている。店舗によっては、つけ麺の麺を温めて汁が冷めないようにできるところもある。

なお、つけ麺で食べるときはお代わりをする前提で皿に麺が大量に盛られている。店舗の場合はつけ麺やかけうどんによらず一杯ごとのボリュームがあるために、お代わりを頼む人はそう多くない。また回数も控えめである。

また、茹でた麺を器にとり、茹で汁をそのままかけた「湯もり」という食べ方もある。この場合、鰹節等を上からかけた上、生醤油を回しかけて食べるのが一般的である。[4]

店舗

5万人規模の富士吉田市には60軒以上のうどん店があり、およそ1000人に1軒の高い比率である。価格は一杯250円~500円と比較的安い。その多くが、お昼(午後2時頃まで)のみの営業であり、日曜日は休みとなる。道の駅富士吉田の軽食コーナーや、市内各地で提供されている[5]。近隣地域にも点在しているほか、甲府市など県内各地、東京都など遠隔地への出店例も見られる。

ふじよしだ観光振興サービスによる『うどんマップ』に掲載されている店は約50軒。後継者難で店数は減少傾向にあるが、一方で地元の山梨県立ひばりが丘高等学校うどん部が日曜日限定で店を出したり、吉田うどんの麺を使った洋食を提供する店が現れたりするといった新しい動きもある[3]

市販品

吉田のうどんをモチーフにした、カップ麺[6]、セブンイレブンでのレンジアップおよび冷やし吉田のうどんなどが市販されている[2]

動画

吉田のうどんをPRするため、富士吉田市出身の武藤敬司出演の動画”ムトウ踊るマハラジャ”が地元の富士吉田市により制作されている[7][8]

脚注

外部リンク


吉田のうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)

「うどん」の記事における「吉田のうどん」の解説

詳細は「吉田のうどん」を参照 山梨県富士吉田市作られる郷土料理。非常に強い固さ太さ特徴としており、すすれない噛み切れないほどである。煮干鰹節出汁とした味噌あるいは醤油味の汁で食べる。キャベツ馬肉入れられ、各店特製のすりだね(調製唐辛子)が用意されている。富士北麓当地は、冷涼な気候溶岩台地地理的条件から稲作が困難で、水掛麦による麦作が行われ伝統的に粉食料理食べられていた。

※この「吉田のうどん」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「吉田のうどん」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉田のうどん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田のうどん」の関連用語

吉田のうどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田のうどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田のうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS