モハ1200形(モハ1201)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 12:26 UTC 版)
「北陸鉄道小松線」の記事における「モハ1200形(モハ1201)」の解説
能美線の前身である能美電気鉄道が1938年に木南車輌で新製した半鋼製ボギー車デボ301が一斉改番でモハ1201となり、金石線を経て1962年に小松線へ転入した。1971年の廃車までZパンタのままであった。
※この「モハ1200形(モハ1201)」の解説は、「北陸鉄道小松線」の解説の一部です。
「モハ1200形(モハ1201)」を含む「北陸鉄道小松線」の記事については、「北陸鉄道小松線」の概要を参照ください。
モハ1200形(モハ1201)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 20:26 UTC 版)
「北陸鉄道金石線」の記事における「モハ1200形(モハ1201)」の解説
元能美電気鉄道デボ301で1937年(昭和12年)、木南車両製。車体長11.8mの小型半鋼製ボギー車ながら高床式で前面に小型の救助網を設置しており、集電装置はトロリーポールを装備していた。1962年に小松線へ転属、集電装置をZパンタに変更した。
※この「モハ1200形(モハ1201)」の解説は、「北陸鉄道金石線」の解説の一部です。
「モハ1200形(モハ1201)」を含む「北陸鉄道金石線」の記事については、「北陸鉄道金石線」の概要を参照ください。
- モハ1200形のページへのリンク