能美線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 08:15 UTC 版)
「北陸鉄道能美線」も参照 能美線は北陸本線寺井駅(現・能美根上駅)と石川郡鶴来町を結んでいた路線である。終点鶴来駅で石川線に接続することから、1939年8月1日付で能美電気鉄道より買収した。従って金沢電気軌道が運営した期間は2年間に過ぎない。後身北陸鉄道での「能美線」にあたる。法的区分は地方鉄道法による地方鉄道。全長は16.7キロメートル。 能美線には以下の駅が置かれていた。 新寺井 - 濁池 - 加賀福岡 - 中ノ庄 - 五間堂 - 寺井西口 - 自動車連絡 - 本寺井 - 末信牛島 - 加賀佐野 - 湯谷石子 - 徳久 - 上開発 - 辰口 - 来丸 - 火釜 - 岩内 - 三口 - 宮竹 - 灯台笹 - 岩本 - 天狗山(旧称:新鶴来) - 本鶴来 - 鶴来 上記のうち本寺井 - 辰口間が1925年(大正14年)3月に開業した最初の区間である。年内に西は寺井駅前の新寺井、東は手取川左岸の新鶴来駅までで開業し、1932年(昭和7年)になって鶴来駅までの乗り入れを果たした。
※この「能美線」の解説は、「金沢電気軌道」の解説の一部です。
「能美線」を含む「金沢電気軌道」の記事については、「金沢電気軌道」の概要を参照ください。
- 能美線のページへのリンク