能舞台の構造とは? わかりやすく解説

能舞台の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:24 UTC 版)

能楽」の記事における「能舞台の構造」の解説

1:鏡の間 シテ控え所。ここで装束をつけ、面をかけるために、専用の鏡(姿見)がある。また演能前後諸役挨拶をかわし、上演前に囃子お調べ奏される。 2:橋懸 橋掛とも。歌舞伎花道同じよう演技の場として重視される舞台に対してだいたい110度前後角度取りつけられ、正面の客から見やすくなっている。 3:舞台本舞台)常寸京間三間四方(=ほぼ6m四方)。後方から正面向けて縦に板を渡す。材はが多い。足拍子響きよくするために要所に甕を生けている。滑りよくするためにおからや米ぬか乾拭きをしてつやを出す。舞台上る際にはどんな場合にも白足袋を履くことを求められる4-7:目付柱(角)、シテ柱笛柱脇柱大臣柱) 面をつけると視野が非常に制限されるので、舞台上ではこれらの目印目付)にして舞う。従って演能必須の舞台機構であり省略することができない。また『道成寺』の鐘を吊るために、天井滑車が、笛柱金属製の環がとりつけられている。 8:地謡座 能の際、地謡が二列になって坐る位置舞台同じく板を縦に敷く。地謡座の奥には貴人口呼ばれる扉がついているが、現在ではまった使われない地謡座後方地裏呼ばれる客席があったが、今では用地の関係で作られない能楽堂増えている。 9:後座/横板 舞台とは違って板を横に渡しているところからこの名がある囃子方向かって右から笛、小鼓大鼓太鼓の順で坐るために、おのおのの部分笛座小鼓座といったりもする。能の場合小鼓大鼓床几用いる。 10:後見座 後見坐るためにこの呼名がある。後見が通るために、横板後半分をあけて囃子方坐ることになっている11:狂言座 アイがここで中入りまで着座しているためにこの呼名がある。 12:階 三段階段。現在では実用されていないが、江戸時代の正式の演能の際には、開演前大目付ここから舞台上にのぼり、幕に向かって開演告げた。今ではもっぱら舞台からシテ落ちたときに用いられている。 13:白洲 現在では簡略化されているが、能舞台戸外にあった時代には客席舞台との間に玉砂利敷き詰めていた。(海)象徴する14-16:一の松二の松三の松 橋掛での演技の際の目印にする。橋掛向こう側にも二本植えられている。現在では照明の加減で造木であることが多い。 17:楽屋 18:幕口 五色の布を縫いあわせた揚幕がある。左右の幕番が竹を利用して幕をあげて(これを本幕という)、シテワキ出入りし、曲趣に応じて幕のあげかたにも違いもうけられている。囃子方後見などが舞台出入りする際には幕を上げずに、片側めくって人を通す。これを片幕という。 19:切戸口 能の際の地謡や、能以外の上演形式の際に出入りする人が利用する小さな出入り口舞台で切られた役がここから退場するので臆病口ともいう。後見アイ揚幕から出入りするのが本来の形だが、現在では切戸口を使うことが普通である。切戸口のある面の板には竹が描かれている。 20:鏡板 大きなの絵が描かれる春日大社影向の松モデルであるとされる。神の依り代としての象徴的意味のほかに、囃子の音を共鳴させる反響板としての役割果たしている。 21:貴人口地謡座参照

※この「能舞台の構造」の解説は、「能楽」の解説の一部です。
「能舞台の構造」を含む「能楽」の記事については、「能楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能舞台の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能舞台の構造」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

能舞台の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能舞台の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS