能臣・口羽通良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 05:56 UTC 版)
弘治3年(1557年)頃に志道広良が死去すると、能臣として才気溢れる口羽通良が、毛利元就の信任を得て、毛利氏の山陰方面における活動の中核を担うようになった。尼子氏との戦いにおいて、外交面を中心に活躍した。 尼子氏を降した後、毛利氏の当主となった毛利輝元を補佐するために、吉川元春・小早川隆景の毛利両川と譜代衆の福原貞俊とともに毛利家中の中枢において、政権の運営に尽力した。 また、吉川元春とともに山陰方面にて活動し、尼子氏の残党との戦いや、中国地方に勢力を伸張した織田氏とも戦った。 通良は、天正10年(1582年)に死去。家督は嫡男の口羽春良が継いだ。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後に萩に移住。江戸時代は萩藩士として存続した。 現在、萩市に残る口羽氏の住宅「口羽家住宅」は重要文化財に指定されている。
※この「能臣・口羽通良」の解説は、「口羽氏」の解説の一部です。
「能臣・口羽通良」を含む「口羽氏」の記事については、「口羽氏」の概要を参照ください。
- 能臣・口羽通良のページへのリンク