能蔵池の椀貸し伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 能蔵池の椀貸し伝説の意味・解説 

能蔵池の椀貸し伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 02:11 UTC 版)

八田村 (山梨県)」の記事における「能蔵池の椀貸し伝説」の解説

野牛島には能池があり、池の主である赤牛に関する椀貸し伝説」が伝わっている。能池は曹洞宗寺院である岳寺の裏所在し面積は約70アールとされる。現在はコンクリートによる護岸施されている。 池の東には鎮守である稲荷神社鎮座し、池の西には蔵王権現中島には弁天祀られている。池の西側には角塔婆存在する石英角閃石安山岩製。高さは99.5センチメートル・幅15センチメートル六角錐形で、頂部は尖状山型で、身部上部には二条切れ込み施されており、朱塗り円形見られる年代不詳三文字分の墨書見られるが、判読されていない江戸後期の『甲斐国志』にも能池が記載される椀貸し伝説全国的に分布しているが、北見俊夫1954年昭和29年時点全国的な150例を報告し山梨県長野県43例、愛知県24例に次ぐ14例を報告している(後に自治体史による報告で3例が追加される)。山梨県貸し伝承は主に釜無川流域分布しており、借り主貸し主バリエーション見られるものの、特定の場所において膳部拝借を願うと翌日必要な数が用意されているが、不心得者を返さなかったために中断するという類型的な事例見られる。 能蔵池の椀貸し伝説は、貸し主が池の主である赤牛で、雨乞いをした際には降らせ困った際には願い事叶える存在であり、人寄せの際には膳椀貸していたという。ところが、不心得者返さず汚物を洗うなどしたため怒った赤牛が池を去り甘利山椹池(さわらいけ)に移ったとする内容になっている

※この「能蔵池の椀貸し伝説」の解説は、「八田村 (山梨県)」の解説の一部です。
「能蔵池の椀貸し伝説」を含む「八田村 (山梨県)」の記事については、「八田村 (山梨県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能蔵池の椀貸し伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能蔵池の椀貸し伝説」の関連用語

能蔵池の椀貸し伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能蔵池の椀貸し伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八田村 (山梨県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS