自治体史とは? わかりやすく解説

自治体史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 17:10 UTC 版)

自治体史(じちたいし)とは、日本国地方自治体(都道府県、市町村・特別区)の歴史について編纂した書物である。大阪市史が、日本で最初に編纂された自治体史。

概要

地方自治体のウェブサイトなどに、簡略な年表が記載されていることも多い。現在の地方自治体が成立する明治以前についても同様の地誌類や史書が存在するが、現在の自治体行政範囲内の歴史上の出来事を自治体史として取り扱う。

社会教育担当の部署が編纂、出版を担当し、地元書店や役場などで有料販売している他、地域の図書館や地元にキャンパスがある大学図書館に所蔵される。発行部数が少なく、ページ数も多いので高額であり、冊数が2以上であることが多い。

都道府県レベルではその地域の歴史について研究している歴史学者を編纂委員に迎え、時代や分野ごとに専門部会を設けて執筆分担し、「史料編」として先史時代の考古史料から近代までの地域に関係する史料を集成し、民俗文化財に関しては別巻で扱うなどの構成を取る。史料集に関しては古代・中世の史料は網羅的に収録することが可能であるが、近世・近代期の史料は膨大であるため、選択的に収録されることが多い。また、編纂事業に際しては発掘調査や史料調査、調査の成果を紹介する専門誌の刊行も行われることがあり、新出史料の発見や新説の紹介に繋がるケースもある。

また、都道府県史レベルでも、担当した学者の学会では非主流の「独自の研究」に基づいて執筆されていることもあり、取扱には注意が必要である。また、「史料編」の取扱についても、掲出される史料のなかで自治体に関するところだけ抜粋されていることや、残存資料が膨大な近現代に関しては取捨選択が行われていること、史料自体や釈文が担当した学者の解釈であるなどの理由で、史料を検索するためには極めて有用ではあるが、利用には注意が必要である。

参考文献

関連項目

外部リンク


自治体史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 01:44 UTC 版)

津軽暖流」の記事における「自治体史」の解説

恵山町史』 恵山町編纂室編、函館市恵山支所2007年

※この「自治体史」の解説は、「津軽暖流」の解説の一部です。
「自治体史」を含む「津軽暖流」の記事については、「津軽暖流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自治体史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自治体史」の関連用語

自治体史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治体史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自治体史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津軽暖流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS