柳沢文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳沢文庫の意味・解説 

柳沢文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 17:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
柳沢文庫
施設情報
専門分野 奈良県下および柳沢家関連地域の自治体史や歴史・文学
事業主体 公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会
所在地 639-1011
奈良県大和郡山市城内町2-18
位置 北緯34度39分3.4秒 東経135度46分49.3秒 / 北緯34.650944度 東経135.780361度 / 34.650944; 135.780361座標: 北緯34度39分3.4秒 東経135度46分49.3秒 / 北緯34.650944度 東経135.780361度 / 34.650944; 135.780361
公式サイト http://www.mahoroba.ne.jp/~yngbunko/
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

柳沢文庫(やなぎさわぶんこ)は、奈良県大和郡山市にある図書館郡山藩主であった柳沢氏をはじめとする歴史的資料や地域資料を保存、公開する施設である。

概要

郡山城毘沙門曲輪に昭和35年(1960年)秋、郷土の子弟教育のさらなる発展を願う有志により、柳沢保承(当時の柳沢家(郡山藩旧藩主家)当主)が作った郷土史書を中心として設立された。明治時代に建設された旧柳沢邸を館施設としている。

古文書・典籍など歴史史料のほか、柳沢吉保の一代記である『楽只堂年録』、奈良県下および柳沢家の大和郡山移封以前の甲斐国甲府藩主家時代の藩政史料などを収蔵し、柳沢氏の菩提寺である永慶寺とともに柳沢氏に関する資料を多く伝存している。

関連地域の自治体史や歴史・文学系を中心とした一般蔵書を広く公開し、企画展も実施している。

利用情報

  • 開館時間 - 9:00から17:00まで(入館は16:30まで)
  • 休館日 - 月曜、祝休日ほか

交通アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳沢文庫」の関連用語

柳沢文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS