柳沢政位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳沢政位の意味・解説 

柳沢政位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 02:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
柳沢政位
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和元年(1764年
死没 不明
改名 政位、清閑(号)
別名 弥三郎、六郎左衛門(通称
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家斉
氏族 柳沢氏
父母 柳沢安長、飯塚昭之娘
兄弟 政位、言明ら
柳沢正春養女
政倚
テンプレートを表示

柳沢 政位(やなぎさわ まさたか)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本通称は弥三郎、のち六郎左衛門。号は清閑。

柳沢安長の長男。母は旗本飯塚昭之の娘。妻は大和郡山藩士柳沢正春の養女。

文化5年2月1日1808年2月26日)、大和郡山藩主柳沢家と両敬の取扱いとなった[1]

政位の致仕後、長男の政倚が家督を継いだ。

年表

※日付は旧暦

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ *「縁戚記」 『柳沢家譜集』 柳沢文庫保存会、1995年 pp.243に拠る。政位は柳沢家の祖である柳沢信俊の長男・柳沢安吉から数えて6代目の当主で、柳沢家の嫡流である。一方、大和郡山藩主柳沢家は藩祖・吉里が信俊の次男・安忠の孫に当たるため支流である。このような事情から、両家の間で初めて両敬の取扱いが交わされた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

柳沢政位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢政位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢政位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS