モハ113形800番台の電装解除
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
「国鉄113系電車」の記事における「モハ113形800番台の電装解除」の解説
1991年、福知山線で発生した衝突事故でクモハ112-801が事故廃車されたのに伴い、ユニットを失った1両(モハ113-818)が1992年電装解除を受けて改造。本グループ初のサハ111形が発生した。 対象車両は以下のとおり モハ113-818→サハ111-5801 改造時に高速対応工事が施工されたため、+5000の5800番台となった。網干電車区(現在の網干総合車両所)に配属された。サハ111形は全て押込型通風器で製造されたため、唯一のグローブ型通風器のサハ111となったが、半自動機能は使用されないため、800番台改造時に取り付けられたドアの取手は撤去された他、トイレも設置されていない。223系投入より2004年に廃車され、区分消滅している。
※この「モハ113形800番台の電装解除」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「モハ113形800番台の電装解除」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
- モハ113形800番台の電装解除のページへのリンク