阪堺電気軌道11形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪堺電気軌道11形電車の意味・解説 

阪堺電気軌道11形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 13:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デト11形我孫子道車庫にて)

阪堺電気軌道11形電車(はんかいでんききどう11がたでんしゃ)は、阪堺電気軌道が保有していた路面電車車両(電動貨車)。

概要

1952年(昭和27年)に帝國車輛工業で1両が製造された無蓋電動貨車デト11形11で、両側に運転室を設け、一方の運転室の屋根上にパンタグラフを設置している。

資材輸送用および救援用として製造された。資材輸送がトラックによる輸送に変わったことで本来の用途を失ったあと、毎年堺まつりの時期に装飾を施され花電車として使われたが、2000年(平成12年)に廃車となった。廃車後も我孫子道の車庫で保存されており、予備用冷房装置置き場兼構内入れ替え車輌となっている。2007年(平成19年)6月10日に行われた路面電車まつりでは特設ステージとして使用され、木村裕子らが荷台の上でイベントを行った。

2011年に車体の再塗装が行われたが、その際に阪堺標準色から旧南海大阪軌道線塗装に変更されている。

主要諸元

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪堺電気軌道11形電車」の関連用語

阪堺電気軌道11形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪堺電気軌道11形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪堺電気軌道11形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS