阪堺電気軌道1101形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪堺電気軌道1101形電車の意味・解説 

阪堺電気軌道1101形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 19:23 UTC 版)

阪堺電気軌道1001形電車 > 阪堺電気軌道1101形電車
阪堺電気軌道1101形電車
1101号(2020年3月29日)
基本情報
運用者 阪堺電気軌道
製造所 アルナ車両
製造年 2020年 -
運用開始 2020年3月28日
主要諸元
編成 3車体2台車連接方式
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流600V
架空電車線方式)
最高運転速度 50 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 4.3 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
車両定員 76人(座席27人)
車両重量 23.0 t
全長 16,300 mm
車体長 5,250 mm + 5,000 mm + 5,250 mm
全幅 2,400 mm
全高 3,750 mm
屋根高さ 3,265 mm
床面高さ 380 mm(C車)
480 mm(A・B車)
車体 普通鋼
前頭部の一部と屋根カバーはFRP
台車 ボルスタレス台車 SS11形
車輪径 610 mm
固定軸距 1,650 mm
主電動機 かご形三相誘導電動機
主電動機出力 85 kW×2基
駆動方式 車体装架カルダン駆動方式
制御方式 2レベルVVVFインバータ制御IGBT素子
制御装置 C-PCU装置(VVVFインバータ + 補助電源装置一体形)
制動装置 回生発電ブレーキ電気指令式空気ブレーキ保安ブレーキ
備考 出典[1][2]
テンプレートを表示

阪堺電気軌道1101形電車(はんかいでんききどう1101がたでんしゃ)は、2020年3月28日から営業運転が開始された[3]阪堺電気軌道が保有する路面電車車両である。

概要

阪堺電気軌道の超低床型車両の増発に対応するため導入された[4][5][6]。基本的な設計は1001形に準拠しており、車体断面は同形式と同一である。

特徴

車内

車体構造は、基本的には1001形と共通のものとするが、塗色は南海グループのコーポレートカラーであるファインレッドとブライトンオレンジの2色を調和させたカラーリングとなっている[5]。行き先表示器は、前面・側面共にLED式のものを採用。前面は日本語と英語を交互に表示(回送や試運転の場合は日本語と英語を併記して表示)、側面は日本語(漢字・ひらがな)、英語・駅番号を交互に表示する。

内装は、基本的には1001形と同一であるが、インテリアをモノトーンな配色とし、車内が広く感じる近代的なデザインを採用した。客室照明にはダウンライト式のLEDを採用しており、省エネ化を図っている[5]

車内放送は、デビュー当初は1001形を除く従来車両同様に、英語による案内放送無し、広告放送有りだったが、程なく1001形と同じ英語案内放送有り、広告放送無しに変更されている。

降車ボタンは従来のものとは異なり、新しい形のものが使用されている。

列車の編成表示は、前面の窓の左下にあり、オレンジ色のLED式となっている。天王寺側は「1101A」、浜寺側は「1101B」と表示される。

置き換えの対象は住吉にて脱線事故を起こし、廃車となった352号となっている。

1001形と同様にミュージックホーンが搭載されている。

2021年8月、阪堺電車のLRVでは初めての車体広告がラッピングされた。

また愛称に関しては、1001形の「堺トラム」の呼称に対し、本形式は「阪堺トラム」の呼称がつけられている[7]

保有車両の塗装

現在

  • 近畿大学生物理工学部 和歌山キャンパスラッピング(2024年10月2日 - )[7]

過去

現在の運用

上町線の天王寺駅前から住吉を経て阪堺線の浜寺駅前までの間でほぼ毎日定期運行されており、平日、土休日は上下合わせて15便あり、時刻は各停留所の時刻表や阪堺電気軌道のホームページで確認できる。

阪堺線の住吉 - 恵美須町間では運行していない。理由は、今池停留所の場内踏切からはみ出して停車する形になり危険なため。ただし行先表示には「えびす町」と表示させることは可能で、毎年6月に開催される阪堺電車まつりで展示される際は来場者向けの演出で、えびす町や天神ノ森を表示させることがある。

本形式ではTwitterによる走行位置情報配信は提供されていない。

脚注

  1. ^ 交友社『鉄道ファン』2020年6月号CAR INFO「阪堺電気軌道1101形」pp.58 - 59。
  2. ^ 日本鉄道運転協会『運転協会誌』2021年3月号新型車両プロフィールガイド「阪堺電気鉄道 阪堺電車1101形超低床車両の概要 - 上町台地から堺市内に縦断するNEW LRVの誕生 - 」pp.31 - 34。
  3. ^ 車いす配慮のバリアフリー車両 「低床式」運行開始 大阪日日新聞 2020年3月29日配信, 2020年4月8日閲覧.
  4. ^ 新たに導入する低床式車両『1101形車』が、 3月28日(土)より営業運転を開始します。 (PDF) - 阪堺電気軌道株式会社
  5. ^ a b c “阪堺電軌,3月28日から新形車両「1101形」の営業運転を開始”. 鉄道ニュース railf.jp. (2020年3月25日). https://railf.jp/news/2020/03/25/121500.html 
  6. ^ “阪堺電軌1101形が営業運転を開始”. 鉄道ニュース railf.jp. (2020年3月28日). https://railf.jp/news/2020/03/28/183000.html 
  7. ^ a b 阪堺電車【公式】さんのポスト”. 2025年5月13日閲覧。
  8. ^ 【電車】阪堺電車 イメージソング「想いをはこぶ ~未来へ~ / 三島由衣」ラッピング電車運行開始!”. 三島由衣 公式ホームページ (2021年8月6日). 2022年2月22日閲覧。
  9. ^ 転スラ路面電車全国行脚!関西上陸!”. 「転生したらスライムだった件」 (2022年2月18日). 2022年2月22日閲覧。
  10. ^ 阪堺電車【公式】さんのポスト”. 2025年5月13日閲覧。

ウィキメディア・コモンズには、阪堺電気軌道1101形電車に関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阪堺電気軌道1101形電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪堺電気軌道1101形電車」の関連用語

阪堺電気軌道1101形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪堺電気軌道1101形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪堺電気軌道1101形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS