阪堺電気軌道121形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の電車 > 阪堺電気軌道121形電車の意味・解説 

阪堺電気軌道121形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 23:21 UTC 版)

大阪市交通局1601形電車 > 阪堺電気軌道121形電車
阪堺電気軌道モ121形電車
モ126
基本情報
運用者 阪堺電気軌道
製造年 1929年
改造年 1967年
改造数 10両
引退 2000年
主要諸元
軌間 1,435 mm
車両定員 90人
自重 16.3 t
全長 13,710 mm[1]
全高 3,717 mm [1]
台車 Brill 77E1
主電動機 GE-247-I
主電動機出力 30 kw×4
駆動方式 吊り掛け駆動方式
出力 120 kW
テンプレートを表示

阪堺電気軌道モ121形電車(はんかいでんききどうモ121がたでんしゃ)は、阪堺電気軌道が過去に保有していた路面電車用の電車である。

概要

1967年に、現在の阪堺電気軌道の路線を大阪軌道線として運営していた南海電気鉄道が、木造車であったモ101形の淘汰のため、大阪市交通局から大阪市電1601形電車1929年製造)を譲り受けて竣工した。

車体

車体はモ161形と同じ半鋼製で、阪堺電気軌道が過去に所有していた在来車(モ151形モ161形モ301形)とほぼ同じ寸法(但し車体幅は僅かに広く、1966年7月に認可申請を提出していたにもかかわらず、認可が遅れ就役が翌年にずれ込む一因となった)の半鋼製車体である。

新旧の番号対照は以下の通りであった。

  • モ121←1602←1612
  • モ122←1607
  • モ123←1608←1637
  • モ124←1611←1661
  • モ125←1612←1662
  • モ126←1614←1664
  • モ127←1615←1665
  • モ128←1620←1670
  • モ129←1633←1683
  • モ130←1639←1694

窓配置はD(1)4(1)D(1)7(D:客用扉、(1):戸袋窓)で、本来は中央が両開きの3扉車であったが大阪市時代に後端扉は閉鎖済みで、外板張り替えも施工済み、と良好なコンディションであったことから譲受されたものであった。

主要機器

譲渡当時は、直接制御で2個モーター、それも大阪市交通局内での振り替え実施により本来のスペックより劣る、SS-50(端子電圧600V時定格出力37.5kW)をBrill 77E 相当の国産台車に装備していたため、これらは高床式のモ205形の低床化に転用され、代替廃車となった4個モーター装備の木造車であるモ101形のGE-247-I(端子電圧600V時定格出力30kW)とBrill 77E1に交換された。

これに対し、主制御器は乗務員の負担軽減を目的として、間接非自動制御の三菱電機HL-44-6Aが新造された。

運用

30年にわたり阪堺線の主力の一翼を担い、加速性能が良く大型車体のために収容力もあり、運転士から「ボテ新(ボディだけ新車)」と呼ばれ好まれていた。

2000年にモ130(1994年4月から「トラム 130」として貸切専用に使用されていた[2]。)が廃車となって形式消滅した。 廃車後、浜寺公園にて最後まで残存していたモ130が保存されており、また一部の車両からモ601形に制御装置、ブレーキ、営業機器が再利用されている[3]

営業機器の提供先

  • モ122→モ601
  • モ123→モ607
  • モ124→モ602
  • モ125→モ604
  • モ126→モ603
  • モ127→モ605
  • モ129→モ606

事故廃車

1991年3月23日に車庫内でモ128が原因不明の火事により焼失し、そのまま廃車となった[4]

関連項目

脚注

  1. ^ a b 阪堺電車【公式】さんのポスト”. 2025年5月29日閲覧。
  2. ^ 阪堺電車【公式】さんの投稿”. 2025年6月1日閲覧。
  3. ^ 阪堺電車【公式】さんのポスト”. 2025年5月13日閲覧。
  4. ^ 阪堺電車【公式】さんの投稿”. 2025年6月1日閲覧。

参考文献

  • 『鉄道ダイヤ情報』 No.331、Vol.40・No.11、2011年11月号、<特集>「100周年を迎えた都電荒川線と阪堺電車 長い歴史に培われた大都市路面電車の魅力」。
  • 小林庄三 『阪堺電軌・和歌山軌道線』、トンボ出版、1996年。
  • 中山嘉彦 「南海車両 -音と色-」、『鉄道ピクトリアル』 807、2008・8 臨時増刊、電気車研究会、2008年、pp.164 - 165。
  • 中山嘉彦 「阪堺車両 -音と色-」、『鉄道ピクトリアル』 852、2011・8 臨時増刊、電気車研究会、2011年、pp.125 - 128。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪堺電気軌道121形電車」の関連用語

1
10% |||||

阪堺電気軌道121形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪堺電気軌道121形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪堺電気軌道121形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS