デハ100形・デハ200形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デハ100形・デハ200形の意味・解説 

デハ100形・デハ200形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 02:40 UTC 版)

池上電気鉄道の電車」の記事における「デハ100形・デハ200形」の解説

デハ100形電車デハ100がたでんしゃ)は池上電気鉄道1928年に5両導入した電車(半鋼製2軸ボギー電動客車)。この節では池上電気鉄道1930年に3両導入した電車(半鋼製2軸ボギー電動客車デハ200形電車デハ200がたでんしゃ)についても記述する白金品川方面への延伸計画時にデハ100形導入2年後1930年デハ200形増備された。1934年池上電気鉄道目黒蒲田電鉄合併されるデハ100形モハ120形デハ200形モハ130形改番された。 1939年目黒蒲田電鉄東京横浜電鉄商号変更。さらに1942年には東京急行電鉄大東急)へ商号変更し、同時にモハ120形モハ130形ともにデハ3250形改番された。その後1947年から1949年にかけて全車廃車された。 デハ100形101 - 105の5両、デハ200形201 - 203の3両。デハ100形は、1928年汽車会社製造され池上初の半鋼製車で、両運転台型17m級の3扉車である。 両形式はもともと同形車として計画されたが、貫通形だった前面が非貫通形になるなど車体構造若干設計変更が行われたため、1930年竣功した3両は別形式デハ200形となった1934年目蒲による買収時に全車引き継がれデハ100形モハ120形120 - 124デハ200形モハ130形130 - 132改番。そして大東急発足時に両形式統合されデハ3250形3251 - 3258となり、東急3000系列の一員となった。 「東急3000系電車 (初代)#デハ3250形」も参照 池上から引き継いだデハ3250形制御器に弱点があった。旧東横・目系の電車は、アメリカGE開発したPC制御器の流れを汲む日立製作所MMC国鉄CS-5などの制御器を搭載し比較自由に連結が可能であったが、池上引き継ぎの本形式のみはイギリスイングリッシュ・エレクトリック系のデッカー制御器を搭載していたため、互換性欠いて他車と併結できず、運用面での使い勝手良くなかったこのため終戦後3700系などの運輸省規格車両モハ63形国電戦災損傷車両割り当てられ大量購入したのと引き換えに、大手私鉄各社課せられた地方私鉄へ車両供出命令乗じて早々に整理対象となり、1948年から翌1949年にかけて全車地方私鉄へ譲渡された。 3251・3252が静岡鉄道へ、3253・3258が庄内交通へ、3254 - 3257が京福電気鉄道福井地区、現・えちぜん鉄道)へ譲渡された。いずれの鉄道会社でも、比較大型の半鋼製車であったことから主力車として重用されたが、庄内交通1975年3月鉄道線廃止とともに、他の2社でも1970年代後半までには廃車されている。静岡鉄道では1969年大規模な更新修繕が行われ、窓配置そのまま片運転台ノーシル・ノーヘッダーバス窓鋼板張り上げ屋根となり、前面300形などと同様になるなど大幅にイメージチェンジしたが、1000形増備によりわずか6年廃車となった

※この「デハ100形・デハ200形」の解説は、「池上電気鉄道の電車」の解説の一部です。
「デハ100形・デハ200形」を含む「池上電気鉄道の電車」の記事については、「池上電気鉄道の電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デハ100形・デハ200形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デハ100形・デハ200形」の関連用語

デハ100形・デハ200形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デハ100形・デハ200形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池上電気鉄道の電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS